ff14のギャザラーのみなさん!伝説素材が必要だけど取り方が分からない!時間を調べて伝説素材の採集場所に行ったのになんにも出てこない!って困ってますよね?
実は私もそうでした。伝説素材が出るはずなのに…と思ってff14のフィールドをずーっとうろうろしていた経験があります。
ある時友達とff14の話をしていたら、伝説素材の取り方には、伝承録というものが必要で、またその伝承録を入手するためにはアイテムが必要だよ!と教えてもらいました。
伝説素材を採掘、採集するには、それぞれの伝説素材に対応した伝承録を入手して、指定された時刻に、指定された場所に行かないといけないんです!
伝説素材だからやっぱりそう簡単には採集させてくれないんですよね!
そこで今回はそんなギャザラーの皆さんに、ff14の伝説素材の取り方のポイントをご紹介したいと思いますので、この記事を参考に伝説素材を取りまくってくださいね!!
ff14で伝説素材の取り方は伝承録の入手が必須!

まずff14のギャザラーには採掘師、園芸師、漁師の3種類のジョブがあり、伝承録はそれぞれのジョブに3つずつあります。
採掘師と園芸師はこの伝承録を手に入れないと伝説素材の採集場所は現れません。
伝説素材の取り方は、伝承録を入手することで、通常の採集では取ることができない伝説素材のアイテムを、決められたff14世界の伝説素材の出現場所に行って入手します。
蒼天編、紅蓮編、漆黒編、暁編の各伝承録を交換するまでのポイントは下記の通りですので伝説素材の取り方の参考にしてみてくださいね。
〈蒼天編〉
まずは、蒼天編の伝承録を交換してくれる場所と交換レートを紹介します。
- 特殊品交換窓口(イディルシャイア X:5.7 Y:7.2)
交換品…採集青貨の手形5枚 - ロウェナ商会の商人(イシュガルド 下層 X:10.5 Y:11.8)
交換品…ギャザラースクリップ白貨125枚 - ロウェナ商会の商人(クガネ X:12.2 Y:10.8)
交換品…ギャザラースクリップ白貨125枚 - モーエン商会の商人(クリスタリウム X:10.1 Y:11.8)
交換品…ギャザラースクリップ白貨125枚
注意点として、各国のスクリップ交換窓口に行くと、採集青貨の手形1枚につきギャザラースクリップ白貨25と交換できますが、商人には使えませんので気を付けてくださいね。
また、伝承録名と対応エリアは以下の通りです。
- クルザス伝承録
対応エリア…クルザス西部高地エリア - ドラヴァニア伝承録
対応エリア…高地/低地ドラヴァニア、ドラヴァニア雲海エリア - アバラシア伝承録
対応エリア…アバラシア雲海、アジス・ラーエリア
伝承録が3つもあれば、様々なエリアでいろんな伝説素材を獲得できますね!
〈紅蓮編〉
紅蓮編の伝承録を交換してくれる場所と交換レートは次の通りです。
- 特殊品交換窓口(ラールガーズリーチ X:9.6 Y:12.4)
交換品…「伝承録の交換手形G1」50枚 - ロウェナ商会の商人(イシュガルド 下層 X:10.5 Y:11.8)
交換品…ギャザラースクリップ白貨250枚 - ロウェナ商会の商人(クガネ X:12.2 Y:10.8)
交換品…ギャザラースクリップ白貨250枚 - モーエン商会の商人(クリスタリウム X:10.1 Y:11.8)
交換品…ギャザラースクリップ白貨250枚
特殊品交換窓口で必要な伝承録の交換手形G1は、各国のスクリップ交換窓口に行きギャザラースクリップ白貨5枚と交換してくださいね。
紅蓮編では伝承録入手レートのギャザラースクリップ白貨が蒼天編より倍必要になっていますので、みなさん頑張って伝説素材ゲットのために稼いでください!
そして、紅蓮編の伝承録名と対応エリアは下記になります。
- ギラバニア伝承録
対応エリア…ギラバニアの辺境地帯、山岳地帯、湖畔地帯エリア - オサード伝承録
対応エリア…紅玉海、ヤンサ、アジムステップエリア
紅蓮編も、6エリアでの採集が可能になりますね。
〈漆黒編〉
漆黒編の伝承録の交換場所と交換レートは次の通りです。
- 特殊品交換窓口(ユールモア X:11.7 Y:10.9)
交換品…「伝承録の交換手形G2」 40枚 - モーエン商会の商人(クリスタリウム X:10.1 Y:11.8)
交換品…「ギャザラースクリップ白貨」400枚
特殊品交換窓口で必要な伝承録の交換手形G2は、各国のスクリップ交換窓口に行きギャザラースクリップ白貨10枚と交換できますよ。
注意点として、漆黒編では伝承録を交換できる商人はモーエン商会のみで、ロウェナ商会の商人は交換してくれませんので気を付けてくださいね。
漆黒編の伝承録名はノルヴラント伝承録1つで、対応エリアはノルヴラント全域になります。
〈暁月編〉
暁編では交換場所が、特殊品交換窓口(ラザハン X:11.3 Y:9.1)1か所のみになり、伝承録の交換手形G3を16枚、各国のスクリップ交換窓口で交換してください。
交換手形G3は1つがギャザラースクリップ白貨100枚と交換できますよ。
最後に暁月編の伝承録名と対応エリアをご紹介します。
- 北洋地域・イルサバード伝承録
対応エリア…サベネア島、ガレマルドエリア - 星外宙域伝承録
対応エリア…嘆きの海、ウルティマ、トゥーレエリア - 古代世界伝承録
対応エリア…エルピス
ff14では編ごとによって伝承録と対応エリアは違いますし、交換場所や交換レートも変わります。
紅蓮編では過去の交換場所がいくつも使えるのもポイントですよね!私もえっ使えるの?と思ってしまいましたし、知らないと時間のロスや効率に差がでちゃいますね!
伝説素材の取り方の前には装備強化がおすすめ!
ff14では伝説素材の取り方の前に、現レベルで全てハイクオリティのギャザラー装備を身につけて臨みましょう。
それでは、ff14の伝説素材取り方用ギャザラー装備のなかで私のおすすめを5つ紹介します!
- アーティザンシリーズ
- ガーロンドシリーズ
- キングランドシリーズ
- セイントランドシリーズ
- パクトメーカとオピオタウロス
アーティザンシリーズは、主道具と頭防具をモードゥナNPCのタランで交換し、その他のアイテムはクラフターレシピで制作します。
その他の装備は以下のスクリップ取引窓口でギャザラースクリップ白貨と交換できます。
- リサム・グリダニア・ウルダハのマーケットエリア
- イシュガルド蒼天街
- イディルシャイア
- ラールガーズリーチ
- 紅玉海(蒼のタマミズ)
- クリスタリウム
- ユールモア
- ラザハン
- オールド・シャーレアン
ff14最新装備は、主・副道具、他防具はパクトメーカーですがアクセサリー類はパクトメーカーに無いためオピオタウロスがおすすめです。
また、伝説素材を採集できる数値を到達するための装備は、禁断すると、マテリア錬精は錬精値がたまりやすくなるので伝説素材の取り方の前には装備強化はおすすめです。
伝説素材の取り方は食事や薬もポイント!
伝説素材の取り方には食事や薬が重要なポイントになり、GPが高ければ高いほど伝説素材を多く採集できます。
GPを上げる食事にはペッパーポポトHQやクラブケーキHQを使用し、薬はハイコーディアル、極錬精薬HQを入手することをおすすめします。
ハイコーディアルはGP回復量400、リキャストは3分、2.22秒でGPが回復するというで最強のアイテムです。
マーケットボード(マケボ)での取引ができないため、ギャザラースクリップ白貨が必要になります。
ギャザラースクリップ白貨20で各国のスクリップ取引窓口で交換できるので、できるだけ多く手元に置いておくのがポイントですね。
じゃあ、ギャザラースクリップ白貨がなかったらどうするの?という方もいらっしゃると思いますが大丈夫です!
ハイコーディアルの次にGP上げ効果が期待できるコーディアルがあります。
コーディアルはGP回復量300、リキャスト4分、1.25秒でGPが回復する薬で、制作したりマケボ取引ができるため、ギャザラースクリップ白貨がないときにおすすめの薬です。
また、極錬精薬HQもギャザラーには重要な薬で、伝説素材採集時の錬精度が上がるスピードや幅が違います。
実はff14にはエオルゼアデーターベースというff14情報検索ツールがあります。
伝説素材の取り方用アラーム設定は超便利!
伝説素材を取りそびれないためには出現時に合わせて、ff14内にあるアラーム設定することをおすすめします。
ff14伝説素材の取り方用アラーム設定の手順は次の通りです。
- メインコマンドから「マイキャラクター」を選択
- 「アクションリスト」を選択
- EXTRAカテゴリーの「アラーム」を選択
- アラーム画面下の「アラーム追加ボタン」を押す
アラーム設定ウィンドウの表示には、以下の設定項目があります。
- アラーム名
- 指定時間タイプ
- リピート設定
- 時刻設定
アラーム名は10文字しか入力できませんので、伝説素材名と出現場所をあなたの覚えやすいようにアレンジしてみましょう。
指定時間は、LTはローカル(地球)時間、STはサーバー時間、ETはエオゼリア(ff14のゲーム内)時間のことです。
リピート設定は、OFFもしくはLTとSTを指定した場合、毎時リピートしますが、ETを設定した場合は毎日リピートの意味になります。
時刻設定は、時(0~23)、分(0~59)、地球時間の何分前に通知(0~59)を設定します。
例えば、伝説素材: バイオレットクォーツ 最寄りエーテライト: ファルコンネスト 出現時間: 00:00~02:00/14:00~16:00の場合があります。
アラーム名にはバイオレットファルコ、指定時間はET、リピート設定は毎日リピート、時刻設定は時:00、分:00、何分前に通知は1に設定します。
ここでの注意点は、ff14の世界は1日70分だということを覚えていてくださいね。
そしてff14のアラーム設定は10個までですので、いくつか取ったら残りの伝説素材をアラーム設定するということを忘れずに繰り返し行ってください。
これで伝説素材の取り方の準備は万全ですね!!
ff14の伝説素材まるわかり一覧表!蒼天編~暁月編

上記のff14伝説素材前準備が終わったら、次はいよいよ伝説素材の取り方ですね!
一覧表には、ff14の蒼天編、紅蓮編、漆黒編、暁月編の各伝説素材を採掘師、園芸師別にまとめています。
その他、伝説素材が出現するff14のエオルゼア時間、伝説素材名、エリア(座標X,Y)等が記載されています。
伝説素材はそれぞれいろいろな地域に出現するので、ぜひ上記のアラーム設定を試して取り方のコツを掴んでください。
蒼天編の採掘師・園芸師別の伝説素材一覧表
まず最初に、蒼天編の伝説素材を入手できる時間ごとにまとめました。まずは採掘師からご紹介しますね。
ET (エオルゼア時間) | 伝説素材名 | 出現場所 | 最寄りエーテライト |
00:00~02:00 14:00~16:00 | バイオレットクォーツ アストラルグラベル | サベネア島 伝説の岩場 (X:37.2 Y:17.6) | ファルコンネスト |
02:00~04:00 14:00~16:00 | 重石華 | ツインプールズ 伝説の採掘場 (X:10.2 Y:9.4) | テイルフェザー (エリア移動) |
02:00~04:00 14:00~16:00 | 皇金鉱 光霊銀鉱 | グリーンスウォード島 伝説の採掘場 (X:9.6 Y:36.8) | 白亜の宮殿 |
04:00~06:00 16:00~18:00 | 金雲母 | ヴール・シアンシラン 伝説の岩場 (X:36.3 Y:37.6) | キャンプ・クラウドトップ |
06:00~08:00 18:00~20:00 | 輝金鉱 | アルファ管区 伝説の採掘場 (X:5.4 Y:16.3) | ポート・フェリックス |
06:00~08:00 | ブルークォーツ | シャーレアン学士街 伝説の岩場 (X:11.6 Y:15.9) | イディルシャイア (エリア移動) |
08:00~10:00 20:00~22:00 | 沸石 | シャーレアン学士街 伝説の岩場 (X:16.5 Y30.2) | イディルシャイア (エリア移動) |
08:00~10:00 20:00~22:00 | 菱亜鉛鉱 メテオライト | ガンレット諸島 伝説の採掘場 (X:37.4 Y:14.5) | オク・ズンド |
08:00~10:00 22:00~00:00 | レッドアルメン | ハビスフィア 伝説の採掘場 (X:36.0 Y:15.4) | ポート・フェリックス |
次は、園芸師が入手できる伝説素材の一覧です。
ET(エオルゼア時間) | 伝説素材名 | 出現場所 | 最寄りエーテライト |
00:00~02:00 12:00~14:00 | チーク原木 | シャーレアン学士街 伝説の岩場 (X:7.7 Y:28.0) | イディルシャイア (エリア移動) |
00:00~02:00 12:00~14:00 | スイートアーモンド | ガンレット諸島 伝説の良木 (X:9.5 Y:13.3) | オク・ズンド |
02:00~04:00 14:00~16:00 | ワットル樹皮 | ベータ管区 伝説の良木 (X:22.9 Y:9.1) | ポート・ヘリックス |
04:00~06:00 16:00~18:00 | アストラルフラワー | グリーンスウォード島 伝説の草刈り場 (X:17.6 Y:36.9) | モグモグホーム |
04:00~06:00 16:00~18:00 | 星綿 | デルタ管区 伝説の草刈り場 (X:8.0 Y:30.1) | ポート・ヘリックス |
06:00~08:00 18:00~20:00 | トラヴァニアパプリカ バニラビーンズ 雪綿 | ツインプールズ 伝説の草刈り場 (X:22.4 Y:21.4) | ファルコンネスト |
06:00~08:00 18:00~20:00 | ノーブルセイジ | チョコボの森 伝説の草刈り場 (X:13.1 Y:7.3) | テイルフェザー |
08:00~10:00 20:00~22:00 | カンファー古木 樹液結晶 | オール・ターン 伝説の良木 (X:10.0 Y:9.7) | 白亜の宮殿 |
10:00~12:00 22:00~00:00 | ブラウンマッシュルーム | グリーンスウォード島 伝説の良木 (X:10.3 Y:38.0) | 白亜の宮殿 |
10:00~12:00 22:00~00:00 | スナーブルべリー | シャーレアン工匠街 伝説の草刈り場 (X:38.8 Y:23.7) | 不浄の三塔 (エリア移動) |
蒼天編の場合は、1日に2回、2時間ごとの採集時間が決まっています。他と比べると、合計4時間の採掘時間はちょっとお得ですね♪
紅蓮編の採掘師・園芸師別の伝説素材一覧表
次は紅蓮編です。採掘師入手できる伝説素材の一覧表から見ていきましょう。
ET (エオルゼア時間) | 伝説素材名 | 出現場所 | 最寄りエーテライト |
00:00 02:00 | 岩鉄 | ギラバニア辺境地帯 (X:28 Y:30) | ピーリングストーンズ |
04:00 16:00 | 清金鉱 | ヤンサ (X:20 Y:10) | ナマイ村 |
06:00 18:00 | 夜鉄鉱 鷹目石 | 紅玉海 (X:10 Y:22) | 碧のタマミズ |
08:00 20:00 | 清銀鉱 | ギラバニア山岳地帯 (X:15 Y:34) | ピーリングストーンズ |
10:00 22:00 | クロマイト 常輝鉱 | ギラバニア湖畔地帯 (X:22 Y:13) | アジムステップ |
では、園芸師の伝説素材はどんなものが採集できるのでしょうか?
ET (エオルゼア時間) | 伝説素材名 | 出現場所 | 最寄りエーテライト |
00:00 02:00 | 藍麻 アジム綿花 | アジムステップ (X:18 Y:10) | ドーロ・イロー |
02:00 14:00 | 真麻 延夏綿 | ギラバニア山岳地帯 (X:24 Y:35) ヤンサ (X:28 Y:35) | ピーリングストーンズ ナマイ村 |
04:00 16:00 | 老木樹液塊 ブラックウイロー原木 ウルンダイ原木 | ギルバニア辺境地帯 (X:14 Y:21) ギラバニア山岳地帯 (X:33 Y:10) | ピーリングストーンズ |
06:00 18:00 | トレヤ原木 | ギラバニア湖畔地帯 (X:11 Y:13) | ポルタ・プレトリア |
08:00 20:00 | アジム湧水 | アジムステップ (X:24 Y:37) | ドーロ・イロー |
10:00 22:00 | ギラバニア清水 | ギラバニア山岳地帯 (X:15 Y:34) | ピーリングストーンズ |
蒼天編ほど時間に余裕はないですが、特に園芸師の04:00と16:00の3素材が獲得できる時間帯はお得感ありますね♪
漆黒編の採掘師・園芸師別の伝説素材一覧表
次は漆黒編です。まずは採掘師が獲得できる伝説素材の一覧表です
ET (エオルゼア時間) | 伝説素材 | 出現場所 | 最寄りエーテライト |
02:00 14:00 | 輝コバルト鉱 金錫鉱 | レイクランド (X:4 Y:33 水中) | オスタル厳命城 |
04:00 16:00 | 虹結晶 ベリリウム鉱 | イル・メグ (X:30Y:20) | リダ・ラーン |
06:00 18:00 | プルプラシェルチップ | テンペスト (X:34 Y:31) | リムサ・ロミンサ 下甲板層 |
10:00 22:00 | タングステン鉱 アッシュアルメン | テンペスト (X:32 Y:8) アム・アーレン (X:20 Y:8) | リムサ・ロミンサ 下甲板層 旅立ちの宿 |
そして、園芸師の獲得できる伝説素材はこちらです。
ET (エオルゼア時間) | 伝説素材 | 出現場所 | 最寄りエーテライト |
00:00 1200 | レガリスゼンマイ テンダーイノンド | コルシア島 (X:28Y:21) | スティルタイド |
02:00 14:00 | サンダルウッド原木 サンダルウッド樹液 | ラケティカ大森林 (X:24Y:36) | ファノヴの里 |
04:00 16:00 | 紫根 | アム・アレーン (X:32Y:33) | 旅立ちの宿 |
08:00 20:00 | 泡マユ メルバウ原木 | レイクランド (X:26Y:10) イル・メグ (X:36Y:27) | オスタル厳命城 リダ・ラーン |
先ほどの蒼天編と紅蓮編に比べると素材の種類は少ないですが、レア感は強いです!
暁月編の採掘師・園芸師別の伝説素材一覧表
最後に暁月編です。こちらは採掘師が入手できる伝説素材一覧表です。
ET (エオルゼア時間) | 伝説素材 | 出現場所 | 最寄りエーテライト |
00:00~02:00 | 北洲苦灰石 極硬水 エブラーナダンビュライト原石 | ガレマイド (X:32 Y:34.8) | キャンプ・ブロークングラス |
02:00~04:00 | ルナアダマン鉱 極硬水 | 嘆きの海 (X:10 Y:23.6) | 涙の入り江 |
04:00~06:00 | ロジウム砂 極硬水 | エルピス (X:13.4 Y:7.2) | アナグノリシス天測園 |
さあいよいよラストです。園芸師の一覧表をお見せしましょう。
ET (エオルゼア時間) | 伝説素材 | 出現場所 | 最寄りエーテライト |
06:00~08:00 | メンピサン原木 天然香辛料 | エルピス (X:33 Y:14) | ポイエテーン・オイコス |
08:00~10:00 | 金マユ 天然香辛料 サベネアンコーン | サベネア島 (X:27 Y:22) | パーラカの里 |
10:00~12:00 | 迷い草 天然香辛料 | ウルティマ・トゥーレ (X:27 Y:13) | イーアの里 |
18:00~20:00 | メンピサン原木 天然香辛料 | エルピス (X:33.2 Y:14.7) | アナグノリシス天測園 |
20:00~22:00 | 金マユ 天然香辛料 サベネアンコーン | サベネア島 (X:25 Y:21.8) | パーラカの里 |
22:00~24:00 | 迷い草 天然香辛料 | ウルティマ・トゥーレ (X:27.7 Y:12.8) | イーアの里 |
00:00~06:00は採掘師、06:00~24:00は園芸師というように、素材が出る時間は異なるのですね。これは暁月編ならではの時間割ですね♪
ff14の伝説素材はスキル回しで獲得数アップ!

私がff14初心者の頃は、スキル回しと聞いてもちんぷんかんぷんで最初の頃はスキル回しはスルーしていました。
しかし同じようなレベルの友達が、スキル回しを使うとは伝説素材の取り方に差がでるよ!と言って教えてくれました。
スキル回しを簡単に説明すると、素材を取るスキルを回して、採集効率を上げることです。
ただff14ではスキル回しを使ってもご自身のGPレベルによって獲得数が違ってきますので、GPは現状できるマックスレベルまで上げといてくださいね。
例えば、必要最大GP870の場合の伝説素材平均獲得数は38個です。必要最大GP970の場合の伝説素材平均獲得数は42個です。
まずはff14の伝説素材用スキル回しの基本ポイントをご紹介しますのでぜひ役立ててくださいね。
伝説素材のスキル回しは収集価値がポイント
まず基本として使用するスキルは、下記の3つになります。
- 集中倹分
- 慎重純化
- 純化
この3つのスキルを1→2→1→2→3の順に回していきますが、回すたびに耐久が1づつ消費されていきますので、耐久切れには注意です。
ステータスをある程度上げておかないといけないのですが、収集する伝説素材の価値を1000まで上げる必要があります。
実は収集品の価値によって、得られる報酬がずーっと変わってきますので、できるだけ伝説素材の価値を1000になるように頑張ってくださいね。
伝説材の価値を決めたら、採掘師は石工の理、園芸師は老農の知を使用します。すると理知興起という採集アビリティが50%の確率で発動して、耐久を1回復してくれます。
このスキルはガチャスキルですが発動すると回数1、耐久1を回復してくれますので是非発動させてみて下さい。
伝説素材をスキル回しで確定獲得する方法
上記の方法は、50%の確率なので確定ではありませんので、伝説素材を確実に獲得したい方には次のスキル回しをご紹介します。
必要最大GP870以上、伝説素材獲得数38個(平均)の場合をご紹介します。
- ブレスドハーベストⅡ
- 肥沃Ⅱ
- 福音
- バウンティフルハーベスト
もう一つは福音、バウンティフルハーベストの代わりに老農理知を使う方法です。
- ブレスドハーベストⅡ
- 肥沃Ⅱ
- 老農理知
必要最大GP970以上、伝説素材獲得数42個(平均)の場合は次のとおりです。
- ブレストハーベストⅡ
- 老農理知
- 福音
このようにGPが100違うだけで伝説素材を獲得できる個数が違ってきますので、スキル回しと合わせてGPアップも頑張りましょう!
まとめ

- ff14の伝説素材の取り方には準備が必要
- ff14の伝説素材の取り方には伝承録を入手しないと出現しない
- ff14の伝説素材の取り方には装備、食事、薬などを万全に!
- ff14の伝説素材一覧
- ff14の伝説素材を採集するにはスキル回しが効果的
ff14の伝説素材の取り方を大まかに分けて3つのポイント1. 取り方の準備 2. 伝説素材一覧 3. スキル回しをご紹介してきました。
私は最初の頃このポイントを知らなかったので途中で諦めてしまいました。
しかし友達がちゃっちゃとレベルを上げて楽しんでいるのを見ると羨ましくて、コツを伝授してもらいながらなんとかプレーしていました。
伝説素材の場所も取り方も分からず、ただフィールドをうろうろしていた時が懐かしく思います。
ちょっと伝説素材の取り方に行き詰ったあなた、ぜひ参考にして、ff14の世界を楽しんでください!!
コメント