
うっかり化粧下地を塗り忘れた!
化粧下地は綺麗にメイクした状態を保つためにも大事な工程です。
ちなみに私もよく塗り忘れていましたが、やはり塗り忘れた日はメイクがヨレやすいです。
眉毛やチークなどを忘れたなら後で足す事が出来ますが、化粧下地となると後戻りが出来ず困りますよね。
しかし、化粧下地を塗り忘れた時の応急処置はポイントメイクのやり方と使う色味を変えることで綺麗な状態を保つことができます!
今回は化粧下地を塗り忘れた後の応急処置や、塗り忘れを防ぐための対策などをご紹介していきます。
応急処置は化粧下地を塗り忘れた時だけでなく、毎日の化粧直しにも役立つのでぜひ覚えていただきたいです!
「どうせ今日だけだから…」とブルーな気持ちで1日を過ごすのはもう終わりにしましょう!
化粧下地を塗り忘れたらポイントメイクで調整する!
化粧下地を塗り忘れた時の応急処置はポイントメイクのやり方と使う色味を変えることでカバーできます。
- ハイライト…いつもよりしっかりめに仕上げる
- チーク…赤み系やオレンジ系のチークをほんわりと広めに乗せ、ぼかしながら仕上げる
- アイシャドウ…ゴールド系で肌なじみよく仕上げる
- リップ…リップを強調するカラーで仕上げる
くすみ対策に使うのは、比較的使いやすい赤み系やオレンジ系です。この2つの色味は持っていらっしゃる方も多いのではないかなと思います。
化粧下地を塗り忘れてしまうと、時間が経つにつれてくすみが進んでしまいます。
どうにか応急処置しようとファンデーションを塗り重ねてもやがてはくすむことになり、それではきりがありませんよね。
化粧下地を塗り忘れた時はポイントメイクを工夫し、くすみ対策を行っていきましょう!
ハイライトはいつもより気持ちしっかりめに乗せよう
ハイライトは、いつもより気持ちしっかりめに乗せることが大事です。
使うハイライトの色味は、ホワイトやシルバーよりはベージュ系の方が肌なじみがよく自然に仕上がりますよ。
肌がくすんでくると全体的に顔色が暗くなり、疲れたような印象を与えてしまいます。
ハイライトをしっかり仕込んでおくことで顔色全体が暗くなることを防ぎます。
また、ハイライトに含まれるパールが光を拡散させる役割を果たし、結果的にくすみを目立たなくすることができますよ。
ちなみに、化粧下地を塗り忘れた日のくすみ対策ですが、私のおすすめは鏡を見るタイミングでティッシュオフ(ティッシュで皮脂を取る)することです。
ティッシュオフするかしないかではメイクの持ちが断然変わってきます。
くすみは皮脂の酸化が原因で起こるため、ティッシュオフはくすみ予防に効果的といえます。
あぶらとり紙だと皮脂を取り過ぎてしまうので必ずティッシュを使うようにしてくださいね。
ポイントメイクには赤み系やオレンジ系を使おう!
ポイントメイクは赤み系やオレンジ系のものがおすすめです。
チークのくすみ対策なら、ポピュラーなものだとコーラルピンクやアプリコットのチークがいいですね。
普段よりも広めの範囲でふんわり乗せると肌なじみよく仕上げることができます。
このとき、ファンデーションとチークの境目をよくぼかすことで内側からにじみ出るような健康的で美しい頬に仕上がります。
もし持っていれば、イエローチークを乗せるとくすみを飛ばしつつさわやかさをプラスしてくれますよ。
個人的に私は透明感のある肌に仕上げたくてブルー系チークをよく入れます。
しかしチークは入れ方を一歩間違えると、ポイントメイクが浮いて見えたり、顔色が悪そうに見えたり、印象が悪くなってしまいます。
くすみ肌対策としては避けましょう。ただ、もしブルー系チークを使いたいなら部分的に入れることで自然な透明感を演出できます。
赤み系やオレンジ系を乗せたあと、頬の一番高い部分に少し乗せると自然に仕上がりますよ。
アイシャドウなら華やかなゴールドもおすすめ♪
アイシャドウならゴールド系も肌なじみが良く、華やかさも演出してくれます。
ポイントメイクコスメの中でもアイシャドウは特にたくさんの種類と色がありますよね。
赤み系やオレンジ系の他にブラウン、カーキなどもおすすめですよ!
くすみ対策として黄みがかった肌色を生かすメイクにしたいのでイエローベースさん(黄色寄りの肌色を持つ人)向けのアイシャドウを選ぶとくすみ対策に繋がります。
アイシャドウを塗る時も、ふんわりとぼかしながらグラデーションを作ることで肌なじみのいい綺麗な目元に仕上がりますよ。
またリップを強調するなら目元のメイクはナチュラルにすると全体のバランスが取れます。
アイシャドウにはゴールドなどを使い、ナチュラルかつ華やかな目元に仕上げましょう!
リップは目を引く色で強調するとくすみが目立たない!
リップは強調しやすいパーツのひとつなので、目を引くカラーを使うと視線を口元に持ってくることができ、結果くすみが目立たなくなる効果が期待できます。
濃いベージュは顔全体が土気色になるのを防ぎたいので、くすみ肌を考えると避けるのが無難ですが、優しい色味のベージュなら肌色にも合い素敵ですね。
優しげなコーラルピンクやサーモンピンクもおすすめです。
深みのある赤のテラコッタやボルドーなども華やかでいいですよ。
くすんだ肌を生かす肌なじみのいいカラーを使い、時間が経っても健康的で美しく見せることがポイントになります。
ここでお伝えした応急処置は化粧下地を塗り忘れた時だけでなく普段の化粧直しにもさ役立ちますので、ぜひ試してみてください!
化粧下地を塗り忘れたけど必要性は?肌の負担減少等3つ


化粧下地を塗り忘れたけど本当に必要なのかな?
化粧下地が必要な理由は、大きく分けて3つあります。
- メイクによる肌への負担を最小限に抑え、外的刺激から肌を守る
- 肌の凹凸や色味を均一にし、ファンデーションの効果を底上げ
- メイクが崩れにくくなり長持ちする
化粧下地は肌とファンデーションの間でクッションの役割を果たします。
このクッションのおかげでファンデーションによる肌への負担を減らし、テカリやくすみを抑えてくれるのです。
そして肌の凹凸や色味を化粧下地で均一にしておくことで、少量のファンデーションで肌悩みをカバーでき厚塗りにならないというメリットもあります。
肌とファンデーションが直接交わらないので皮脂が浮きにくく、メイクの持ちが良くなります。
化粧下地を塗らないとテカリやくすみの原因になる
化粧下地を塗らずに1日を過ごすのは危険です。
皮脂とファンデーションが直接交わることでテカリを引き起こし、時間が経った皮脂が酸化し始めるとそこにくすみもプラスされます。
私の経験上、化粧下地を塗り忘れた日は大体お昼あたりからテカリ始め、夕方ごろにはくすみも出てすっかりお疲れ顔になっていました。
そして化粧下地なしでファンデーションを塗った肌は、1日の終わりにメイクを落としきれるかも心配です。
化粧下地を塗り忘れたことによって毛穴に入り込んだファンデーションは大変落としづらいです。
そのため、しっかりとクレンジングしないとブラックヘッド(毛穴の黒ずみ)や色素沈着が起きてしまいます。
色素沈着は化粧下地を使わない最大のデメリットといえます。
化粧下地のクッションのおかげで皮脂とファンデーションが直接交わることなくテカリとくすみを極力予防し、結果メイクが崩れにくくなります。
私の若い頃はニキビを隠すためにファンデーションを厚塗りしていたのですが、化粧下地の必要性など考えたこともありませんでした。
しかし確実に言えるのは、化粧下地を塗るか塗らないかでは持ちが全然違います。
少し手間はかかってしまいますが、総合的に考えると化粧下地は必要!と思っておいた方がいいですね。
化粧下地を塗って、いつ見ても綺麗なメイクで1日を楽しく過ごしましょう♪
化粧下地をファンデーションと混ぜて使うのもおすすめ
化粧下地を塗り忘れることを防ぐため、リキッドファンデーションと化粧下地3:1を混ぜて使うのもアリです。
ファンデーションのみで塗るより負担がなく、時短にもなりますよ!
「混ぜて塗る」という工程を作ることで、塗る=化粧下地を混ぜなきゃ!と思い出せるようにする狙いがあります!
この混ぜて塗る方法には賛否ありますが、実際にプロが紹介している方法でもあります。
分けて使う方が持ちがよくなるのは確かですが、ファンデーション単体で塗るよりもナチュラルなゆで玉子肌が叶うというメリットもあります!
私もたまに下地とリキッドファンデーションを混ぜて使いますが、言われているほどヨレる印象はありません。
もしかすると、化粧下地とリキッドファンデーションの相性もあるかもしれませんね。
ただし、ツヤ肌用の油分が多く含まれた化粧下地は、混ぜて使う方法には不向きです。
この混ぜる方法で1日を過ごすなら、パウダーはいつもより丁寧に仕込むようにしてくださいね。
化粧下地の塗り忘れを防ぐならBBクリームがおすすめ

化粧下地の塗り忘れを防ぐなら、下地の要素などが入ったBBクリームがおすすめですよ。
BBクリームとはベースメイクに必要な工程を1本にまとめたオールインワン化粧品のことで、化粧下地の塗り忘れが心配ならぜひ使ってみてください。
使い方は簡単で、化粧下地やリキッドファンデーションを塗るようにスポンジや筆を使って顔に乗せるだけです。
朝は通学・通勤準備や家事、育児に追われるなど全ての人にとって貴重な時間ですよね。
一からメイクをするのが面倒だからと化粧下地を省いてしまうと、後々肌のテカリやヨレに悩むことになります。
簡単に済ませられるBBクリームを使うことで化粧下地の塗り忘れを心配する必要がなくなり、バタバタした中でもササッとメイクを済ませることができますよ。
BBクリーム1本で時短でも綺麗なベースメイクが完成♪
BBクリーム1本あれば、忙しい方も不器用さんも綺麗なベースメイクに仕上げることができますよ。
塗り方は化粧下地やリキッドファンデーションと同じ塗り方でも構わないのですが、綺麗に塗るコツがあります。
BBクリームの使い方を以下にまとめてみました。
- 洗顔後、化粧水と乳液を肌になじませ乾くのを待つかティッシュオフする
- 手の甲にパール粒大のBBクリームを出し、額・鼻・両頬・あご先の5点に置く
- 筆やスポンジを使って内側から外側に向けて均一に塗る
- 毛穴やクマなどが隠しきれていないかもと思ったら、少しずつ足す
いちから日焼け止めや化粧下地、ファンデーション、コンシーラーやパウダーをつけようとすれば、当然時間がかかってしまいますよね。
それならいっそのこと1本に全ての要素がまとめられたBBクリームを使うことでベースメイクをぐんと楽にしてしまいましょう!
BBクリームは年々進化してきていて、丁寧に手をかけて作り上げられたようなベースメイクに仕上げることができます。
BBクリームに変えることで時短だけではなく、化粧下地やファンデーションなどにかけていた費用がかからなくなり安く済ますことができるのも嬉しいですね♪
BBクリームのデメリットは色展開の少なさ!選び方解説
BBクリームのデメリットを以下にまとめますね。
- 色展開が少ない
- 選ぶ商品によってはヨレやすいものがある
色展開は3種類程度の商品が多いです。一見「色が選べない」と感じてしまいますね。
最近は色展開を増やしている商品もありますので、インターネットで人気の商品を調べて買うのも手かもしれません。
ちなみに自分の肌色に合うものがなかった場合、数種類を混ぜて使う方法もありますよ。
私は明るい色と暗い色を手の甲の上で混ぜて自分の肌色に合わせて使っています。
素肌のくすみや日焼けなどで肌のトーンが落ちてしまっても、その日の肌に合わせて作ることができるのでおすすめです。
ヨレやすさに関しては肌に直につけるため多少仕方がないような気もしますが、せっかくなら綺麗な状態を保ちたいものです。
がっつり重ねるよりは、筆などで少量を薄く伸ばすと持ちが良くなります。またパウダーを併用し、皮脂によるヨレを抑えるのもいいですね。
BBクリームは配合成分を重視して選ぶ!使用方法を解説
BBクリームは「どんな美容成分が入っているか」を重視して選びましょう。
基本的にBBクリームは美容成分が豊富に含まれているのですが、配合されていると嬉しい成分を以下にまとめます。
- UVカット…紫外線をさえぎり肌を守る
- スクワラン…保湿効果、バリア機能の向上
- セラミド…肌の水分をつなぎ止め外的刺激から守る
- シアバター…抗酸化作用(アンチエイジング)
- ヒアルロン酸…優れた保水力で肌にうるおいを与える
成分表は商品の後ろに記載されていることが多いです。難しい言葉が並んでいますが、その中に上記が含まれたものを選ぶのがおすすめですよ!
せっかく使うなら、肌に嬉しい美容成分の入ったものがいいですよね♪
ドラッグストアなどに行った際はぜひ確認してみてくださいね。
化粧下地の塗り忘れを防ぐなら人気商品を選ぼう!

化粧下地の塗り忘れを防ぐためもうひとつ思いついたのが、人気の化粧下地からお気に入りを選ぶ方法です。
何となく買ってみたものを使うより、絶対にこれ!と決めたものを使う方が「今日も塗り忘れた!」という失敗を防げると思います。
化粧下地にもたくさんの種類がありますので、今回は「乾燥肌・普通肌」と「混合肌・脂性肌」に分けてご紹介していこうと思います。
自分の肌に合ったものを選ぶことも大事ですが、その商品の特徴や効果を把握しておくことでより使い心地の良さを実感できますよ!
絶対に塗り忘れたくないと思ってもらうため、ベストコスメを受賞した人気化粧下地を全部で5つご紹介します。
仕上がりが綺麗だとメイクが楽しみになりそうですね♪
乾燥肌と普通肌にはツヤ感重視系!おすすめ化粧下地3つ
乾燥肌と普通肌にはツヤ感重視の化粧下地がおすすめです。
ベストコスメを受賞した人気化粧下地から3つご紹介します。
- 化粧下地の王道!お人形肌を目指すならマスト…ポールアンドジョー モイスチュアライジング ファンデーション プライマー
- 敏感肌さんにおすすめ!乾燥や大気汚染から肌を守る…ラ ロッシュ ポゼ UVイデア XL プロテクショントーンアップ
- 彩り豊かなパールで内側から発光したようなツヤ感…コスメデコルテ ロージー グロウライザー
〈ポールアンドジョー モイスチュアライジング ファンデーション プライマー〉
「クリーミーなうるおい」と「輝き」にこだわって作られた化粧下地です。
サッと塗るだけでお人形肌になれる秘密は、贅沢に配合されたうるおい成分と独自バランスで配合されたスクレドール(シャンパンゴールドパール)にあります。
透明感とツヤあふれるみずみずしい美肌を作りたい人におすすめですよ!
うるおい重視・くずれにくさ重視・くすみづらさ重視の3色展開です。
〈ラ ロッシュ ポゼ UVイデア XL プロテクショントーンアップ〉
塗った瞬間からトーンアップし、光の乱反射により気になる肌悩みを自然にカバーします。
うるおいに満ちたもちもち肌を実現するなどスキンケア成分も豊富に含まれた化粧下地です。
SPF50+、PA++++の紫外線防御力がありながら石鹸で落とすことができる点も肌に負担をかけません。
PM2.5などの大気汚染から肌を守りつつ、みずみずしい柔らかな肌に導きます。
化粧下地としての効果だけでなくスキンケア成分が豊富に含まれたものを探している方にぴったりですよ!
自然な明るさのクリア、透明感と血色感を与えるローズ、明るさと透明感を与えるライトの3色展開です。
〈コスメデコルテ ロージー グロウライザー〉
彩り豊かなパールで血色感のある発光美肌が手に入る化粧下地です。
独自処方のパウダーで美肌を演出する光だけを透過し、毛穴の凹凸をカムフラージュします。
透き通るようなみずみずしいツヤ肌は鏡を見るたび嬉しくなるはずです!少量でも良く伸びるためコスパも良いですよ。
毛穴をしっかりカバーしながら血色感や透明感も欲しい方におすすめです。
混合肌と脂性肌はマット仕上げに!おすすめ化粧下地3つ
混合肌と脂性肌はマットに仕上げつつ、ハイライトなどのポイントメイクでツヤを出すのがおすすめです。
ベストコスメを受賞した人気化粧下地の中から2つご紹介しますね。
- 絶対崩さない鉄壁プライマー!夕方までサラサラ…プリマヴィスタ スキンプロテクトベース<皮脂くずれ防止>
- スキンケア効果も!13時間メイク崩れなし…マキアージュ ドラマティックスキンセンサーベース EX
〈プリマヴィスタ スキンプロテクトベース<皮脂くずれ防止>〉
「鉄壁プライマー」と話題のプリマヴィスタの化粧下地は気温や湿度が高い日でもテカリやベタつきを鉄壁防止します。
夕方までサラサラ肌を保つことができるのは大きな魅力ですね!伸びの良い乳液タイプで、負担を感じさせない軽い付け心地です。
つけるのとつけないのとでは全然違うので、必ず塗り忘れたくない!と思ってもらえる化粧下地ですよ♪
色味のないレギュラーと透明感を与えるトーンアップの2色展開です。
〈マキアージュ ドラマティックスキンセンサーベース EX〉
テカリやカサつきを防ぎながら、スキンケアもできる化粧くずれ防止下地です。
乾きを感知すると水分を放出するという特殊処方で、化粧ノリの良い美肌に整えます。
汗や皮脂を吸収してくれるため、テカリ知らずのサラサラ美肌を保つことができます。
13時間も効果が続くので、特に脂性肌の方におすすめです!
パッケージもドラマティックで可愛らしいですね♪
ナチュラルタイプとトーンアップタイプの2色展開です。

これからはきちんと化粧下地使ってツヤ肌美人を目指そうっと!
メイクの仕上がりはベースメイクによって左右されます。
自分の肌に合うお気に入りの化粧下地を見つければ、今よりもっとメイクが楽しくなるはずですよ♪
まとめ

- 化粧下地を塗り忘れた時の応急処置はポイントメイクのやり方と使う色味を変えることでカバーできる
- ハイライトは、いつもより気持ちしっかりめに乗せベージュ系を使うとなじみが良い
- ポイントメイクは赤みやオレンジ等肌なじみの良い色を選ぶ、またアイシャドウにはゴールド系もおすすめ
- リップは目を引く色で強調するとくすみが目立たない
- 化粧下地が必要な理由は、メイクによる肌への負担減少、肌の凹凸や色味を均一化、メイクの持ちをよくするため
- 皮脂とファンデーションが直接交わることでテカリを引き起こし、時間が経った皮脂が酸化し始めることで肌がくすむ
- 化粧下地を塗り忘れたくないときは、リキッドファンデーションと化粧下地3:1を混ぜて使うのもアリ
- 化粧下地を塗り忘れを防ぐならBBクリームもあり!UVカット成分等の美容成分にも注目して選ぶ
- BBクリームのデメリットは色展開の少なさと物によってはヨレやすいことも
- 化粧下地を塗り忘れたくない場合人気商品からお気に入りを選ぶのもおすすめ
今回は化粧下地を塗り忘れた場合の応急処置、化粧下地の大切さ、塗り忘れないための対策などをご紹介しました。
いろいろ書きましたが「こう塗らなければいけない」「この方法じゃないとダメ」と考えるよりは、思うままにメイクを楽しむことが大事ですよ♪
応急処置を覚えておくことで、塗り忘れた時も気楽に「ポイントメイクで何とかできる!」と思えますね。
今後、化粧下地を塗り忘れた時はぜひ参考にしてみてくださいね。
コメント