ゲーセンを通りかかったとき、あなたの好きなキャラクターがぬいぐるみでUFOキャッチャー内にいたら、ぜひともおうちに連れて帰りたくなりますよね!
しかし、頭が重いぬいぐるみとなったらさあ大変です。頭が重すぎるが故に、クレーンでつかめても景品口へ運ぶ前に落ちてしまうんです。
私も頭が重いぬいぐるみを友人にもらったことがあるのですが、「こんな難しいのよく取ったね~。」と感心してしまいました。
それだけ、頭が重いぬいぐるみは取り方が難しいのです。
近年は3本爪の回転アームが流行っていますが、この場合はアームのつかむ力と遠心力を利用した取り方がありますよ!
また、3本爪で回転しない場合の取り方も解説します。
何回も100円玉を入れて無我夢中になるより、コツを掴んでサクッとぬいぐるみをゲットしましょう♪
頭が重いぬいぐるみの取り方!3本爪の回転アームなら?

通常のUFOキャッチャーはアームで景品をつかんで取りますが、頭が重いぬいぐるみの場合はアームの特性をうまく利用した取り方があります。
しかし近年よく見かけるのは、3本爪のアームです。ましてや回転する3本爪に出くわしてしまったら、爪でつかむ取り方は難しいため厄介ですよね。
回転する3本爪アームの場合は、頭をアームでがっちりつかむよりも、アームが開店する仕組みや特徴と、頭が重いぬいぐるみの重量感をうまく利用するべきです。
手足や胴体部分をアームでつかみ、回転を利用して頭を景品口までうまく移動させます。そのまま頭の重みでぬいぐるみを景品口へ落とせば、簡単にゲットできます。
まず、アームでぬいぐるみの首部分や胴体を狙います。このとき、アームが下に降りるときは時計回りに回転します。
首や胴体をガッチリつかんだら、そのまま持ち上げます。そしてつかむ前とは逆に、アームは反時計回りに回転しながら元の位置へ戻っていくのです。
さらに景品口のシールドが低い場合は、あらかじめぬいぐるみの胴体をシールドまで引き寄せておくといいですね。
3本爪アームは、景品に対して持ち上げる力を強く設計されていることが多いです。
アームがぬいぐるみをつかんで持ち上げる力と回転する仕組みを利用した取り方なら、確率機で難しいといわれる3本爪でも、うまくいけば数回でゲットできます!
3本爪アームは戻るときにつかむ力が弱くなる!
3本爪の場合は、「持ち上げるとき」と「クレーンが景品口に移動するとき」、アームが景品を落とさないように、景品をつかむ力が働きます。
ただし、持ち上げるときはしっかり抱えるのですが、景品口に移動するときはアームの力が少しゆるくなってしまうのです。
そのため、シールドを超える前に落ちてしまうことが多いのですね。
つまり、ぬいぐるみを抱えて持っている滞空時間が長くなれば、そのまま景品口へ移動しやすくなり、取れる確率も上がります。
胴体をつかむことで重い頭に遠心力がかかる!

つかんだのは頭じゃないのに、どうやって重い頭が景品口へ移動するの?
遠心力とは、簡単に言うと「ハンマー投げ」のようなものです。重いハンマーの先をブンブン回すことで、遠くへ飛ばすことができますよね。
今回の場合は、あえて胴体部分をつかんで回転させることでぬいぐるみの重い頭部分に遠心力が働きます。
すると頭部分に遠心力が働いたときに頭部分も回転し、そのまま景品口へ重い頭を突っ込ませてゲットできるのです!
うまく移動できれば、頭が重いぬいぐるみをたった数百円でゲットできますよ。
もしぬいぐるみを上手にゲット出来たら、かわいがってあげると同時にメンテナンスをしてあげましょう。
ぬいぐるみを日頃たくさん抱きしめているなら、人間から出るタンパク汚れでぬいぐるみも汚れてしまいます。
人間から出るタンパク汚れに特化した洗剤と、頭が重いぬいぐるみでもすっぽり収まるくらいの大きさで可愛いバケツとセット商品を見つけました!

頭が重いぬいぐるみの取り方は3本爪で引っかけて取る!

3本爪で回転しない場合は、遠心力を利用した取り方は使えません。
その場合は、主に手足をアームで引っかけて、頭が重いぬいぐるみを直接アームでつかまずに景品口へスルッとすり抜けさせます。
アームとアームの間にぬいぐるみの手足が入るように移動させて、そのままアームを持ち上げましょう。
うまくいけば、アームが元の場所へ戻っていく反動で、ぬいぐるみがアームでころころ転がります。そのままシールドを超えると、景品口に落ちてきます♪
3本爪の回転アームと頭が重いぬいぐるみの特性をうまく利用した取り方ですが、取れるかどうかはあなたの想像力にかかっています。
「どのようにぬいぐるみがすり抜けていくか」をイメージしながら操作すると、アームをうまく操りつつ、ぬいぐるみをゲットできますよ。
タグや紐があれば爪で引っかけるチャンス!
頭が重いぬいぐるみにタグや紐がついていたら、「タグひっかけ」のチャンスです!または、手や帽子などのすき間部分にアームを差し込む「ぶっ刺し」も使えます。
うまくいけば、アームのツメで引っかけて簡単に取れます。
3本爪はツメ部分に滑り止めがついていることも多いため、タグや紐が引っかけやすく、移動中でもするっと抜ける心配がありません。
特に3本爪のアームなら、2本爪よりもアームが多いため引っ掛けられる確率も高くなりますね。
また、爪の幅が小さいほうが引っ掛けやすいです。爪の幅が小さいアームの台でぬいぐるみに引っかけやすい部分があれば、ぬいぐるみをいとも簡単にゲットできます♪
私は、過去に友人がとあるキャラクターのポーチを取ろうと挑戦していたことがあります。
100円玉をクレーン台へ次々入れていますが一向に取れず、どんどん所持金が足りなくなります。ついには私に「お金貸して」と借金をして、ようやくゲットできました!
結果クレーン台へつぎ込んだ金額は2,000円以上にもなったのですが、今思い出すと、あのポーチにはタグが付いていた気がします!
もしタイムマシンがあるなら過去に戻って、あのときの友人に「タグひっかけ」の取り方を教えてあげたいです(笑)
頭が重いぬいぐるみの取り方で2本爪ならまず観察する!

2本爪の場合は、アームが狙ったところに下ろせるかどうか、実際にクレーンを動かす前に確認するといいです。
見るべき部分は、「アームの肘幅」「爪の角度」「爪先のすき間」です。
まず、頭が重いぬいぐるみを取る前にアームの肘幅を確認します。実際にアームが開いたとき、ツメの幅はこの肘幅より広がりません。
これが分かるとつかめる幅と爪が降りる位置もだいたい分かりますが、2本爪は半開きの台がごくまれに存在します。こればかりは実際に操作してみないとわかりません。
人がやっているのを観察していれば、どのくらいアームが開くかは見当がつきます。
しかしじーっと眺めて分析に集中していると、欲しかった景品があっという間に取られてしまいます。それが最後の1個だったら、私ならショックすぎて立ち直れません。
そして、爪先にも注目です。アームの先についている爪の種類は様々ですが、爪がしっかり曲がっている爪ならアームのつかむ力が強いです。
逆にアームが閉じている状態の時に爪が下向きになっていると、景品が引っかかっても滑りやすくてつかみにくいです。
その結果、持ち上げた衝撃で景品が落ちてしまいます。
さらに、爪先のすき間が狭いとアームで挟む力も強いです。しっかり景品をつかむなら、アームの力も重要ですよね。
逆にこの幅が狭いとアームの力が弱いため、持ち上げる力も弱くなってしまいます。
爪が下に向いていて、なおかつ爪先が広がっていたら、景品を持ち上げる方法ではなく別の取り方を試しましょう。
よく、「アームの力が弱いから取れない」と思われがちですが、取り方次第で変わります。ちゃんとアーム部分を観察できれば、ぬいぐるみを諦めずにゲットできますよ。
シリコンの棒2本にまたがって置いてある場合は?
シリコンの棒2本にまたがった状態で置いてあり、さらにその棒が並行ではなく「末広がり」で斜めになっている状態を、「シリコン橋渡し末広がり」といいます。
この場合は、棒が広がっている方向へぬいぐるみを移動させましょう。
たとえば左が広いのであれば、ぬいぐるみの右頭ギリギリへアームを落として、その反動でぬいぐるみを広い方の左へ動かします。
このとき最初からど真ん中を狙ってアームを差し込むと、思いのほかぬいぐるみ本体が下がって棒の間に入り込んでしまい、ガッチリはまり取れなくなってしまいます。
最初の一回目は、様子を見るために頭の端ギリギリをアームで撫でるように動かしましょう。
側面を撫でても転がらなかったら、真ん中あたりで縫い目など引っかかりがありそうなところを狙ってみてもいいですね。
ある程度動いたら、軽い胴体の部分を先に落とし、頭部分をさらに広い方へずらして落とします。
頭部分は重いため、棒の上で安定しています。なおかつ滑りにくいシリコン棒の上に乗っていると落ちにくいです。
アームで少しづつずらして広い方へ寄せて、胴体を落とした後で頭を狭い側からアームで根気よく押し込んでいくと、うまく取れますよ。
でんぐり返し技、ムーンサルトも効果的!
頭が重いぬいぐるみの場合、「ムーンサルト」という技も有効です。
アームで頭を持ち上げて起こし、頭の重心を利用してでんぐり返しさせる方法です。
頭の重心を利用して、アームで頭を持ち上げてあげれば、簡単に景品口へ落ちてくれます。
取れないときは取れる金額まで待ってみる
取り方を変えても、なかなか出来ないときは確率機であるためどうしても欲しい場合は取れるまでまつという方法もあります。
特に3本爪の台は確率機で、設定金額になれば取れる台です。そのため、頭が重いぬいぐるみであれば大体3,000~5,000円をかければ取れます。
ただ、この設定は店ごとで異なります。あくまで目安ですし、お店側が決めている設定なので店員さんは教えてくれません。
やっている人を観察して「どのくらいかかるかな?」と予想したほうが、取れる確率も上がります!
それでも取れないときは店員さんに相談してみる

もしどうしても取れないときは、店員さんに声をかけてみましょう。
店員さんに相談すれば、取り方のコツを教えてくれたり、ぬいぐるみを取りやすい位置に置いてくれたり、接客してくれます。
うまい人に教わるのが一番効率がよく、取り方もうまくなっていきます。
私の弟もUFOキャッチャーが好きなのですが、よく店員さんに相談しています。

このぬいぐるみ、取るの難しいんですけど、どこを狙ったらいいですか?
このように聞いてみると、ほとんどの店員さんはわかりやすく教えてくれます。
また、取りにくい位置に来てしまった場合に声をかけると、位置を変えてくれることもあります。
店員さんもフレンドリーな方が多いので、恥ずかしがらずに気軽に声をかけて仲良くなっておきましょう♪
まとめ

- 3本爪の回転アームなら、頭が重いぬいぐるみの取り方はアームのつかむ力と遠心力を利用する
- 胴体部分を狙ってアームを動かしてつかみ、遠心力を利用して頭を景品口に落としてゲットする
- 3本爪の回転アームは力強くつかめるが、景品口に戻るときにはアームの力が弱くなる
- 3本爪の回転アームは、つかむ前に移動するときは時計回りに、つかんだあと景品口へ戻る時には反時計回りに回転する
- 3本爪で回転しない場合の取り方は、主に手足をアームで引っかけて、すり抜けるように景品口へ移動させる
- タグや紐、引っかけられる部分があれば「タグひっかけ」「ぶっ刺し」が使える
- 頭が重いぬいぐるみを取るとき、2本爪の場合はアームの位置を確認して、どのくらい爪が開くかを予想する
- 角度がハッキリしていて、すき間が開いていない爪はぬいぐるみなどの景品が取りやすい
- 頭が重いぬいぐるみがシリコンの棒にかかっている場合は、広い方へぬいぐるみを少しづつ動かして、頭より先に胴体や足などの軽い方を落とす
- どうしても取れないときは、取れる金額まで待つか、店員さんに相談する
UFOキャッチャーの景品はかわいいものが多くて、目移りしちゃいますよね。
あなたの彼女が好きそうなぬいぐるみをゲーセンで見つけたら、この取り方でぜひとってあげてください。きっと喜んでくれますよ!
また、取りすぎてしまったぬいぐるみはフリマアプリなどで取引もできます。
もしぬいぐるみに金属部品がついていたら、生地を傷めないようにプチプチで包んであげてくださいね。詳しくはこちらにまとめています。
ぬいぐるみの梱包でプチプチはどんな時に使う?発送についても解説!
コメント