5歳になった子どもでもときどき抱っこを求めてきますよね。
ママは抱っこしてあげたいと思う反面「重いから勘弁して〜」「肩も腰も限界…」と思ってしまいますよね。
重いを解消してくれるグッズを準備しておくと抱っこが楽になります!
実際に5歳の子どもは赤ちゃんとは違い体重が重いです。
なので抱っこした次の日には筋肉痛になってしまうなんてこともありますよね。
私も子どもを育てていますが、0歳で既に長時間の抱っこは抱っこ紐がないとできません。
今回は重い子どもを抱っこするのに役立つ抱っこ紐、5歳になっても抱っこはしてもいいのか、抱っこを求める心理と対策を紹介します。
上手く抱っこ紐などを活用して子どもとのスキンシップを図りましょう♪
5歳の抱っこは重い!解消するグッズを紹介!

いつものお出かけのときや旅行に行ったときは、いつもの生活リズム通りに行動するのはとても難しいですよね。
5歳になって体力がついたとはいえ、環境が変わると刺激を受け疲れて抱っこを求めてきます。
まして5歳の子どもが寝てしまったら、重い荷物と化します。
ベビーカーもないし、抱っこしかないのか…と諦めて抱っこしますよね。
そんなときに重い抱っこを補助するグッズがあるとすごく便利です!
現在では、5歳の体重でも使えるものもたくさんあります。
私の友人は旅行に行ったときには、重いので必ず抱っこを補助するものを持っていきます。
実際に使ってみると、普通に抱っこするよりも補助するグッズによって体重が分散されて楽に感じました!
抱っこを補助するグッズは種類がさまざまですので、参考にしてくだい♪
ダッコリーノ
Ergobeby(エルゴベビー)の抱っこ紐
BABY&Me(ベビーアンドミー)のBELK. ヒップシートキャリア
Gooseketの抱っこ紐
<ダッコリーノ>
バッグが抱っこ紐に早変わりするものです。
デザイン的にはパパ向けの抱っこ紐ですが、もちろんママも使えます!
抱っこ紐はもちろん、バッグとして荷物もたくさん入るので人気ですね。
抱っこしたときに子どもの背中部分にサポーターがあるので、のけ反ったときに落下を防いでくれます。
2〜5歳まで使えるので歩き始めてから購入すれば大活躍間違いなしです♪
<Ergobebyの抱っこ紐>
新生児から使えるので、一度は購入を考える人気の抱っこ紐です。
この抱っこ紐は新生児から約20kgまで使えます。
また対面抱っこ、おんぶ、前向き抱っこ、腰抱っことシーンによって変えられる4種類の抱っこができます。
正しく使用すれば肩腰の負担が分散され、抱っこが軽く感じられます。
私もErgobebyをしようしていますがとても重宝しています。
<BABY&Me(ベビーアンドミー)のBELK. ヒップシートキャリア>
抱っこ紐にもなるので人気です。
成長に合わせて長期間使い分けることができます。
歩き始めの「歩く!」「抱っこ!」の繰り返す時期にぴったりですね。
抱っこ紐とは違い腰に椅子をつけたイメージで、主に腰に負担がかかります。
ですが、肩への負担はなくなるのと抱っこしやすさで購入する人は年々増えています。
<Gooseketの抱っこ紐>
インスタグラムの広告などでたまに流れてくるGooseketの抱っこ紐は世界50か国で愛されている抱っこ紐です。
腰が据わる6ヶ月〜体重20kgまで使えるので、セカンド抱っこ紐として優秀です。
Gooseketの抱っこ紐は腕抱っこを再現した抱っこ紐なので、子どもと密着できて安心します。
また、この抱っこ紐は軽く約230gで、使わないときは手の平サイズまで畳めるので荷物がかさばらずに済みます。
また、使う人によって調節できるから家族で共有することができます!
カラー展開も豊富なので好きな色を選べるのも良いですよね♪
荷物はなるべく少なくしたい派の私は購入検討中です!
5歳で抱っこをせがむ!スキンシップはいつまでOK?

5歳に成長しても子どもは抱っこをせがむときがあります。
「いつまで抱っこはOKなんだろう」と思いますよね!
子どもが抱っこをせがむときには、年齢関係なくできるだけ抱っこをしてあげましょう!
ですが、5歳の子どもってずっしり重いですよね。
5歳の子どもの平均体重
男の子の平均体重は18.9kg
女の子の平均体重は18.6kg
約20kgの子どもを抱っこは重いので、短時間であってもなかなか厳しいです。

子どもはいつまで抱っこを求めてくるの?
だいたい小学校へ上がる前の、5歳か6歳で抱っこを卒業する子どもが多いです!
抱っこを卒業した理由としては「重いので抱っこできなくなった」が挙げられます。
また、恥ずかしいからと外での抱っこをせがむことは無くなる子どももいるみたいです。
子どもとのスキンシップとして抱っこ以外に膝の上に乗せる、ハグをするなど親子のスキンシップをとっている家庭もたくさんあります♪
子どもが抱っこを求めてくるのには必ず終わりがあるので、子どもが求めてくるのであれば応えてあげましょう!
そうしていくと、子どもは自然と親から離れていきます。
今は子どもが重いから辛いかもしれませんが、抱っこできるのは今だけです!

5歳の子どもが抱っこを求めてきたけど
ワガママになりそうだから抱っこしない
なかには子どもが大きくなって、抱っこ=甘えている(ワガママになる)と考えている家庭もあります。
ですが、その考え方は逆なのです。子どもが求めるときに抱っこしてあげていないと、逆に子どもはワガママになってしまいます。
親は子どもが抱っこを求めるときはたっぷりとしてあげましょう。
ですが、抱っこには場所を選ぶ必要があります。
私の友人は保育園へ登園するときに抱っこで行ったときに「抱っこで登園はやめて」と言われたそうです。
保育園や幼稚園によっては年齢が大きい子どもは抱っこ登園はなしになっています。
抱っこ登園なしの理由として子どもの自立を促すためです。
抱っこ自体がダメというわけではなく、抱っこでの移動がダメということです。
5歳になった子どもを抱っこするのは家の中など場所を選んだほうがいいですね。
子どもの甘えはスキンシップだけじゃない?
子どもの甘え方は子どもによってさまざまで、スキンシップの他にあります!代表的な甘えは以下の内容です。
抱っこなどスキンシップ
しつこく「なんで?」と話しかけてくる
ワガママを言う
思い通りにならないと癇癪を起こす
わざと「できない」と主張する
兄弟をいじめる
子どもの甘えの裏には安心感、心の整理や愛情の確認をしています。
子どもの甘えに応えるには家事などがあり、なかなか時間が取れないというママも多いです。
甘えに応えてあげられないと子どもはより過激になったり、諦めてしまいます。
子どもが諦めてしまうと、親は甘えてこないから楽になったと感じるかも知れません。
ですが、今度は外で欲求を満たそうとしてしまいます。
保育園や幼稚園で攻撃的になったり、ワガママを押し通そうとします。
なので、家事をする手を一旦止めて子どもと話したりスキンシップをとるか、子どもを甘えさせる時間を設けることで解消されていきます。
子どもは外で集団生活を送り、思い通りにいかないことも多少我慢してしまいます。
家庭で親に甘えて心のバランスをとっています。
それは、大人と同じですよね。家では少しダラダラとすることもあります。
なので、子どもが求めてきたときには時間を設けて子どもの心に寄り添いましょう!
甘やかすと甘えさせるを履き違わないようにしよう!
「甘えさせる」ことに子どもにとって必要なことですが「甘やかす」こととは違います!
「甘やかす」とは、例えば大人がすぐに助ける、我慢しなくてはいけない場面で子どもの思い通りにことをすすめることです。
子どもを甘やかしすぎると、子どもの自己肯定感が育たずにワガママになってしまいます。
それに対し「甘えさせる」とは、子どもの気持ちを理解して心理的な欲求を満たすことです。
上手く甘えさせられると安心感が得られ、日本人が低いといわれている自己肯定感を育てることができます。
では、子どもを甘えさせるにはどんなことに注意したらいいのでしょうか。
それは子どもの「甘えたい」サインを見逃さないことです。
まずは表情や行動のサインがないか意識することから始めてましょう。
子どもの好きなこと、嫌なこと、楽しいことなど子ども自身を深く知りましょう!
そうすることで、子どもの「甘えたい」サインに気付くこともできるようになります。
5歳でも抱っこで歩かないのは安心感を求めている!

5歳になって歩けるけど「抱っこ抱っこ…」で抱っこで歩かないと悩む親は多いです。
ひどい場合は家を出てすぐに歩かないなんてことも…
それは抱っこをしてもらうことで安心感を求めているからです!
5歳になって自分で歩けるのにすぐに「抱っこ」をせがむ甘えや、近くにいてほしいと言ってスキンシップを求める甘えは安心感を得たいからです。
理由は子どもによってさまざまです。
例えば下に兄弟ができた場合や、親が忙しくなったことで一緒にいる時間が減ってしまった場合などが考えられます。
肌が触れ合うスキンシップは子どもにとって最高の安定剤です。
その時間を少しでも長く確保することで、親が側にいてくれる安心感を得ようとしています。
時間の許す限り甘えさせてあげることが大切になります。

スキンシップをとる時間を増やしたけど改善されない…
スキンシップの時間を設けて歩かないなんてこともあります。
それでも歩かない場合は以下の理由が考えられます。
抱っこでの移動が楽だと気がついた
高い視点から景色を見たい
赤ちゃん返り
「抱っこでの移動が楽だと気がついた」については、自分で歩かなくても目的地に着くのが楽だと5歳ながら気づくのです。
大人と同じですね!子どもも楽な方法を選んでしまうということです。
「高い視点から景色を見たい」については、子どもにとってパパ・ママは見上げる背の高さです。
抱っこをしてもらうことでいつもとは違う景色を見渡せることができるのです。
抱っこやおんぶから見える景色は子どもにとって特別なものなんですね♪
「赤ちゃん返り」については、下の子が生まれた、またはお兄さんお姉さん的役割にならざるを得ない環境になったときに起こすことがあります。
抱っこやおんぶが赤ちゃん返りの表れとして出ることも多いです。

理由は分かったけど良い工夫を知りたい!
歩かない子どもを「歩こうかな」と思わせるためにはどのような工夫をしたらいいのでしょうか。
手強い子どももいると思いますが歩かせる工夫を紹介します。
とにかくあるものを喋り続ける
そろそろ抱っこを求めてくるタイミングで、少し先読みして喋り続けましょう!
「消防車があるよ!」「雲が大きいねえ」など、とにかく何か対象物を見つけながら話し続けます。
すると、それに気を取られて結局歩き続けることがあります。
また、子どもと会話をすることで子どもの心理的な変化もつかみやすいです!
目標物を決めて自然に歩かせる
「あの信号まで行ってみようか」「あそこにあるお花はなんだろう!」など、とにかく目標物まで歩きます。
そこまで歩けて、まだ行けそうだったら「赤いポストまで行けたらカッコいいね!」など少し距離を伸ばしていきます。
行く先に自分の興味のあるものがあると自然と歩きます!
ですが、ダメそうだったら押し付けないで無理しないことが大切です。
動物などさまざまな歩き方をする
車が来ないような道はあれば、競争しながら進んでみるのもいい作戦です。
また動物になりきって歩くなど、いつもと違うちょっと面白い歩き方をしてみると楽しんでノッて来るかもしれません。
子どもはなりきることが大好きで、よく保育園のリトミックなどでも取り入れられています!
なので、気分を変えるのにもとても効果的です。
子どもの選んだ好きな靴を買う
子どもに靴を選んで気に入ったものを身につけます。
自分の好きなものは自然と自信になって、歩くのが楽しくなってきます。
大人も同じで、自分の好きなものを身につけているときは自信がつきますよね。
また、「人に見せたい」などの心理が働いてウキウキな気分で歩いてくれます。
子どもを頼って連れて行ってもらう
「子どもを頼る」については、子どもは大人に頼られるのがとても好きです。
「お願い、ママを〇〇まで連れて行って…」とお願いすると子どもは張り切って引き受けてくれます。
突然「抱っこしない!」などと子どもを突き放してしまうと動揺してしまいます。
子どもも楽しみながらできる「歩かせる工夫」をすることで、自然と抱っこやおんぶをせがまなくなります。
子どもの気を引きまくるのが億劫なときや、腰や肩がしんどいときもありますよね。
ですが、工夫しつつせがまれたら抱っこしてあげながら見守っていきましょう。
子どもを抱っこやおんぶできる期間は、悲しいほどあっという間に過ぎてしまうものです。
ただ、歩きたがらない背景として、疲れやすい病気や発達遅延などが考えられる場合も稀にあります。
なにか気になる場合はかかりつけの小児科などで診てもらいましょう。
まとめ

- 5歳になっても抱っこを求めてきたら抱っこをする
- 抱っこを卒業するのは大体5歳〜6歳で卒業する
- 5歳の抱っこは重いけれどできるだけ抱っこする
- 5歳で家の外での抱っこは場所を選ぶようにする
- 安心感と自己肯定感を育てたければ抱っこをする
- 子どもの行動や表情から甘えたいサインを見逃さないようにする
- 子どもが歩きたいと思える工夫をする
- 重い子どもの抱っこは抱っこ紐、ヒップシートが役立ちます
共働き、核家族が増えなかなか子どもとゆっくり接する時間が取れないのが現実としてあります。
ですが、今しかない子どもとの肌と肌の触れ合いを楽しむようにしましょう!
そうすることで、子どもは安心を親は子どもの心の状態を把握することができます。
抱っこは重いので大変ですが、抱っこ紐など上手く利用して今しかできないのでたくさん堪能しましょう♪
子どもが離れるまでたくさん抱っこをして、子どもの健康な心の成長を促しましょう!
コメント