
前髪が伸びて目にかかって邪魔だな、予約も取れないし、後で直してもらえばいいから切っちゃおう♪
このように、セルフカットをしたことがありますよね。
しかし、美容師さんにセルフカットがバレることになり、気まずい思いをされたことでしょう。
せっかく素敵になるために、楽しみにして美容室に来たのに、「めちゃくちゃに切ったね!」と嫌味を言われるとイラっとして楽しめなくなります。
自分では上手にできたと思っても、セルフカットしたことは美容師さんには、必ずと言っていいほどバレることになり、気まずい思いをすることになります。
そんなあなたに、セルフカットがバレる時の対処法と、失敗しないためのセルフカットのコツをお伝えしますね!
セルフカットと美容室を使い分けて、節約と素敵なヘアスタイルの両方を手に入れましょう♪
セルフカットはバレる?美容師には分かるもの!

セルフカットをしたことは、髪のプロである美容師さんには必ずバレる事になります。
美容師さんは髪を細かくブロッキングして切ります。パっと見だけではなく、部分部分を細かく見ていますよね。
左右で髪の量が違う、長さが違うなど、髪のプロである美容師さんからするとすぐに分かるものなのです。
周囲の人やあなた自身が上手くできたと思っても、美容師さんは髪のプロなので、セルフカットは必ずバレる事になってしまいます。
美容室へ行くときにはセルフカットはバレると思って間違いないですよ。
セルフカットがバレると気まずいが気にしなくていい!
美容師さんにセルフカットがバレる時、悪いことはしてないのに気まずい気持ちになりますがあまり気にしなくてもいいのです。

もしかして、自分で髪の毛切りましたか?
美容師さんからの言葉に「勝手に切って怒っているのかな?」とか、「私のヘアスタイルってセルフカットだって分かるくらい変?」など不安になりますよね。

髪の長さがバラバラでひどいですね。どうして切っちゃったのですか?
このように嫌味を言ってくる美容師さんに当たってしまった時には責められている気持ちになり、嫌な気分になりますよね。
「今、節約していてお金がなくて自分で切っちゃいました。」など適当に流して気にしなくて大丈夫です。
本当にあなたを思う美容師さんならきちんと理由を説明してくれ、アドバイスをくれるはずです。
あなたの悩みに合わせてアドバイスをくれる美容師さんはいるので、美容院を変えてもいいのですよ♪
美容師がセルフカットをしたのか聞いてくる理由
美容師さんがセルフカットをしたのかどうかを聞いてくる時には、次のような理由があります。
- お店に来てもらうためのセールストーク
- ただの話題提供
- セルフカットしてから来店するなんて迷惑だからやめてほしい
- セルフカットは自分では失敗することが多いので心配してくれている
このように美容師さんによって理由は様々です。
例えば美容師さんはお店に来てもらえれば、カット以外にもパーマの提案をしたり、トリートメントのおすすめをしてきたりしますよね?
商品をアピールする機会ができ、売り上げをあげることができます。
例えセルフカットが上手にできていたとしても、「ご自分で髪の毛切りましたか?」と声をかけ、お店に来てもらえるように誘導するのです。

ヘアスタイルがおかしいとか、責められているわけではないわね。
また、セルフカットをすると失敗して切りすぎてしまい、美容師さんでも修正できないことがあります。
可能であれば来店したほうがいいと美容師さんは思っているようですね。多くの美容院ではカット後1週間くらいは無料でなおしてくれます。
美容院の後に気になるところがあれば、すぐに来店すると良さそうですね♪
どんな理由であれ、あなたは悪いことをしたわけではないので、あまり気にしなくていいと思います。
ちなみに、セルフカットは案外やったことがある人は多く、美容師さんにはよくあることのようです。
セルフカットをしたことを責めるというよりは、「この人もセルフカットしたんだな。」としか思っていません。
美容師は黙って施術(せじゅつ)しているだけでは、愛想がないなとお客様に思われて評価が良くないので、話題提供のために聞いているだけなのですよ。
セルフカットはバレるので最初に伝えてしまおう♪
美容師さんに聞かれる前に、セルフカットをしたことを伝えておくと嫌な思いをせずにすみますよ♪
美容師さんから言われるまえにセルフカットしたことを伝えると美容師さんもそれ以上突っ込みづらいので聞いてきません。
時間やお金の節約でセルフカットをしただけなのに、美容師さんから「自分で髪の毛切りましたか?」と言われると責められているような気持ちになりますよね。
悪いことはしてないはずなのにいい訳をしているような嫌な気分になります。

実は、髪の毛を切るのが好きでよくセルフカットをするの。美容師さんみたいに上手にできないけれど思い立ったら切ってしまうわ(笑)
これは私の体験談ですが、セルフカットがバレる前に自分から言うことにしています。
セルフカットのことを伝えると「そうなんですね、でもこのヘアスタイルにしたいなら次はこうするといいですよ♪」とアドバイスをくれます。
責められるより前に、セルフカットをしたことを伝えたほうが気持ちが楽ですよ。
嫌な気分にもならず、セルフカットのアドバイスをくれる優しい美容師さんもいるのでカット上手になれます。美容院いらずで節約になりますよ♪
美容師さんも人間なので相性の良し悪しがある
美容師さんも同じ人間なので、話をしていても何か気まずい、話が続かないなど、相性の良し悪しがあります。相性が悪いと、誤解を生みやすくなり、相手との関係が上手くいきませんよね。
先ほどもお伝えしましたが、私はセルフカットが大好きなので色々な美容師さんに何度もセルフカットに対して助言をいただいてきました(笑)

この前、自分で切っちゃったのでボロボロかもしれませんが、このヘアスタイルにしたいのでお願いします。

できませんよ。あまりに髪の毛のバランスがバラバラで、修正するには切るしかないです。
このようにハッキリと断られた事もあります。言い方もため息をつきながらだったのでイラっとしてしまいました。
私の言い方にも問題があったのかも知れませんが、「私の事嫌いなのかな?」と思う程トゲを感じてしまいました。
しかし、同じことをお願いしても対応が違う美容師さんもいます。

本当はここにボリュームが欲しいけれど、今回切ってしまっていてご希望に沿えるか不安は残りますが、できる限り近づけますね♪
このように、嫌な顔せず何故希望のヘアスタイルにできないのかを教えてくれた上で、できるだけ希望に合わせてカットしてくれました。
言うまでもなく、私はなるべく希望にそって頑張ってくれる美容師さんの元へ通っています。
美容師さんも人間なので合う合わないがあります。初回だと割引している美容院もたくさんありますから美容院に安い金額で行けますよ。
浮いたお金でスイーツを買ったり、スターバックスの新作を飲んだりと、自分にご褒美をあげられて気分もルンルンです!
色々な美容室を試して、あなたに合った美容師さんを見つけてみると、セルフカットがバレることになっても気まずくならずにすみますね。
セルフカットがバレる理由を知ってカット上手になろう

セルフカットがバレる理由を知ると、セルフカットが失敗せずにうまくいきますよ♪
なぜ美容師さんにセルフカットがバレたのか、その理由が分かれば対処することができますね。すると、自然にセルフカットが上手になりますよ。

時間に余裕がなくてセルフカットしたけど、綺麗に直してもらいたいわ。
このようにセルフカットした後に美容室へ行くときに、セルフカットがバレても大丈夫です。
カットが上手にできていたら、美容師さんも困ることなく修正できますよね♪
セルフカットがバレる理由は髪を切りすぎるから
美容師さんにセルフカットがバレる理由は、主に髪を切りすぎることにあります。
髪の量のバランスや左右の長さなど自分で切るのは難しく、セルフカットでは意外と切りすぎてしまいます。

後頭部のカットも自分では見ることができないから、難しいわよね。
セルフカットがバレるのは髪を短く切りすぎてしまう事にあるので、やり過ぎないように自分で思うよりも控えめに切るといいですよ。
気になる場所は少しカットするだけでも気分転換にもなり、ヘアセットもしやすくなると思うので丁寧に少しずつ行うのがいいですよ♪
セルフカットをすると希望通りにならないこともある
セルフカットをするときは、なりたいヘアスタイルにならなくなる可能性があるという事を忘れないようにしてくださいね。
あなたがなりたいヘアスタイル次第で髪の切り方が変わります。例えばセルフカットをして重たくなった髪の毛をすいたとします。
あなたがなりたいヘアスタイルが重めのミディアムヘアだったとすると、ボリュームが足りなくなり希望のヘアスタイルが実現できません。
髪の毛を修正するためには、髪の長さ自体を変える必要も出てきてしまい、美容師さんも希望を叶えるのが難しくなります。

このヘアスタイルにしたかったのに、美容室へ行ったら思ったより短めに切られてショック!行かなければ良かった…。
セルフカットをしてもいいですが、このようにあなたの希望が叶わなくなる可能性があることを忘れないでくださいね。
お気に入りのヘアスタイルを作るために美容師さんが修正できる範囲で切って、いつでも素敵なあなたでいましょう♪
セルフカットは前髪もバレる!上手なカット術を紹介

前髪は上手に切れば、セルフカットがバレることは少ないようです。
前髪は切る範囲が大切です。前髪になる範囲の横幅と奥行きを決めてカットすることが、とても重要なのですよ!
横幅を多めにとってしまうと顔が大きく見えてしまうため、オススメできませんよ。
また奥行きも、少しずつ取ってあなたの好みに合わせて切っていきましょう。
デザインにもよるのですが、セルフカットをするときには切りすぎない、すきすぎないことが大切だとお話ししましたね。
髪の毛を切るのは一瞬ですが、伸びるまでには時間がかかります。

微調整して少しずつ切っていくことをオススメしますよ。
これも経験談ですが、濡れたまま前髪を切ってしまった時、乾いた時にまゆ毛の上に前髪がきてしまったことがあります。
私は恥ずかしくてしばらく帽子をかぶって隠さないと外を歩けず、とても後悔しました。
あなたも前髪を切りすぎた時には、鏡を見るのも嫌になり、ショックで後悔することになってしまいます。
私の様に失敗してからでは遅いですよね。前髪は命というくらいヘアスタイルで大事な場所です。
微調整しながら少しずつ切っていく事をオススメしますよ。
また、前髪の長さは額の広さも関係しているので、あなたに合わせた範囲で決めるといいですね♪
小顔効果抜群の前髪は流しバングがオススメ♪
少し上級テクニックになりますが、小顔効果抜群の前髪「流しバング」のカット術をご紹介します!
セルフカットのポイントを掴んでマスターしたら美容室へ行ってバレることもないかもしれませんよ。
顔を小さく見せてくれる前髪を自分で作れたら嬉しいですよね♪
- 顔周りにある髪の毛を残し、残った髪の毛たちをピンなどで固定し邪魔にならないようにブロッキングする
- 前髪の場所から黒目の内側を△の形に取り、中央からコームを使いながら少しずつ切っていく(髪の引っ張りすぎに注意)
- 好みもあるが自然に見えるよう、ハサミを縦にして小刻みにギザギザのラインを意識して切る
- 顔周りの髪の毛は、すきばさみを使う
- すきばさみを縦にもち、前髪に馴染むように少しずつすいていく(バランスを見ながら)
前髪だけ切るとバランスが悪くなり、「前髪切りました感」が出てしまいます。
顔周りの髪の毛も少しだけすいてあげると統一感が出て、自然に見えますよ。
そして、顔周りの髪の毛は小顔に見せてくれるので、あなたをより素敵に見せてくれ「なんか綺麗になったね!」とお褒めの言葉をもらえるでしょう♪
費用もかけずに小顔になれるので、セルフカットで前髪を切っているあなたは一度挑戦すると良いですよ。
知っていると失敗しない前髪カットのコツ
他にも前髪をセルフカットする時に知っているといいコツをご紹介しますね。セルフカットがバレることもなく可愛い仕上がりになりますよ♪
- 髪が乾いた状態で切る
濡れていると髪が伸びて長く見えるため、短く切りすぎてしまう - 横幅は黒目の外側までを意識すると上手くいく
横幅を広くすると顔が大きく見えてしまう、狭く感じても前髪は広がるため、いい感じの前髪になる - 黒目の範囲で△を意識して前髪を作る範囲を決める
- 前にかがまずに、直立して前髪を切る
切った髪が顔にかかるのはうっとうしいが、髪の毛の流れに沿って切ると上手くいく
私は前髪を厚くしたいなと思って無理に奥行きを深く取ってしまい、不自然な仕上がりになって後悔したことがあります。
奥行きは自然に前髪が下りる程度にすると良いでしょう。
また、髪の毛を切る時は濡れた時に切ったら確実に切りすぎてしまいます。★
セルフカットで毛量を調整する時のコツを紹介
髪の量が増えてきてしまって、「自分で少し髪をすこうかな?」と思う時ありますよね。
毛量を調整したい時は髪の表面ではなく、内側をすくことをオススメします。
表面からすいてしまうと髪のバラつきが目立ちやすく、仕上がりが悪くなってしまいます。
髪をすく場所を決めてブロッキングし、左右の同じ場所をすきばさみで同じ回数だけはさみを入れると上手くいきます。

例えば、左右の耳上3cmの場所で髪を分け、上にかぶさる髪を止めて、残った内側の髪の毛をすくといいですよ♪
髪をすき始める場所も左右で同じ長さの場所から行うといいらしいですよ。
私はセルフカットが好きでよく挑戦していたら、仲良しの美容師さんが髪をすくコツは「内側をすくんだよ」と教えてくれました。
「ダメって言ってもやりたくなっちゃうでしょうから(笑)」と冗談を交えて教えてくれたのです。
教えてもらった通り、髪の内側をすくと髪をおろした時に短い場所が見えず、とてもいい感じにカットができますね。
ちょっとしたコツですが、教えてもらった通りにカットすると、我ながら満足いく出来栄えでしたよ♪
髪の量を調節するときは、やりすぎないように控えめを意識して、内側の髪をすくといいですよ。
セルフカットにおススメの道具を紹介
セルフカットをするときにはヘアカット用のハサミと髪を分けるコーム、ヘアカット用のすきばさみがあるといいですよ♪
普通のハサミだと髪を傷つけてしまう可能性があるので、プロ仕様でなくていいのでヘアカット用のものを揃えるといいですね。
器用なあなたは美容師にはセルフカットがバレるかもしれませんが、普通の人が見たら違和感を感じないほど上手に切れるでしょう。

息子の髪は私が担当しているけれど、ヘアカット用のハサミは切りやすくて買って良かったわ♪
人見知りなところがあって美容室へ行くのを嫌がるし、私も髪を切るのが好きなので息子の髪を切ることにしました。
セルフカットはカット代が節約できて本当に助かっていますよ。
「もっと短くして!」とか、「坊主は嫌だ!」とか美容師さんには言えない息子ですが、私には注文できるのでプロには劣りますが本人は満足しています(笑)
ヘアスタイルにこだわりがあまりなくて、それなりに切れるなら美容院へ行かなくても充分と言う人にはおすすめです!
下記の商品は、カット専用のはさみなら髪も気持ちよく切れ、すきばさみも失敗しずらい設計に作られています。
2本で約¥4,000なので美容院へ行く事を考えたら、とても安いですよね♪

カット技術は習得に3年かかるほど難しい!
カットは美容師免許を取った人が行うにしても、免許を取ってから2~3年ほど練習してやっとお客様のカットができるようになるくらい難しいことなのだそうです。
髪の毛の性質に合わせてカットをするのは美容師免許を持っている人でも簡単なことではないのですよ。
髪の毛は、細かったり、太かったり、やわらかい、固いなど人によって性質が違いますよね。
セルフカットは次に美容室へ行くまでのつなぎと考えて、やりすぎないように行うのがベストだと思います。
美容院とセルフカットを上手く使い分けて、綺麗なヘアスタイルを保ちたいものです。
まとめ

- セルフカットは美容師にはバレる!
- セルフカットがバレることになっても気にしなくて良い
- 美容師がセルフカットをしたのか聞いてくる理由は売上のためなどである
- セルフカットはバレるので初めに伝えておくと突っ込まれずにすむのでおすすめ
- 自分と相性の良い美容師を選ぶと気持ちよくカットができる
- なぜセルフカットがバレるのかを知ると失敗が防げて、カット上手になる
- セルフカットの心得は理想通りにならない可能性があるということを肝に銘(めい)じること
- 前髪の上手なセルフカットのコツは横幅と奥行きの位置決めが大切である
- 小顔効果のある前髪の切り方は流しバング!
- カットはプロでも難しいので、セルフカットは美容室までのつなぎと考えて、やりすぎないことがオススメ
セルフカットはお金や時間の面で節約になるので嬉しいですよね。しかし、美容師さんにはバレると、気まずい思いしてしまいます。
美容室へ行くときには自分から伝えることをおすすめしますよ。
また、あなたと相性のいい美容師さんを見つけると、アドバイスをくれたり会話も弾み楽しい時間を過ごすことができます。
セルフカットは、美容師さんの修正が効くようにほどほどに行うと、いつでも素敵なヘアスタイルが保てるので嬉しいですよね♪
コメント