ベッドフレームとマットレスを別々で購入する時にきちんとサイズを測ったのにベッドフレームからはみ出る!なんてことはありませんか?
私も日常生活のなかで、シーツ類や棚など「サイズをきちんと測ったのに全然合わない」なんてことも多々あります。
返品交換できない場合は、マットレスがはみ出た状態で見た目が悪いまま使うか、買い替えをしています。
ベッドなどは簡単に買い替えることができないので購入するときは気を付けましょう。
ベッドフレームからはみ出る状態でそのまま使用すると、マットレスが傷んでしまいますよ。
返品交換出来ない場合、壁とベッドフレームを離す方法やDIYをしたり一工夫することで解決できます。
別々で購入するときは必ずサイズを測り、使用目的人数に合った大きさを知っておく必要があります。
ベッドフレームとマットレスのはみ出る問題を解決

返品交換が間に合わなかったなどの理由で泣く泣くはみ出るマットレスを使うときの対処法について紹介します。
マットレスが数センチはみ出る場合は壁とベッドフレームをはなす方法です。
ベッドを壁側にくっつけて使用する方が多いと思います。
ベッドフレームとマットレスからはみ出る部分を壁からベッドフレームをはなして置くと
見えている部分はピッタリそろっているので見た目もよくなり腰をかけるときも気を使わなくてすみます。
マットレスをフレームの中に落とし込むタイプにはこの方法はできません。
ベッドフレームからマットレスが数センチはみ出る場合はこの方法を試してしてください。
はみ出したときの対処法でDIYも可能
10cm以上マットレスがはみ出る場合はDIYをする方法です。
マットレスからはみ出た部分にカラーボックスや収納ボックスなどを並べることでベッドフレームを広げる方法もあります。
ですが、ベッドと使うものの高さを合わせる必要があるので、合うものが見つからない可能性もあります。
ベッド下に収納ができるのはとても便利ですよね!
他にはホームセンターなどで木材を購入し、広げたい大きさに合わせてDIYをする方法もあります。
日頃からDIYに慣れている方なら、既製品のベッドフレームよりもいいものが出来上がりそうですね。
ベッドフレームに手を加えるので強度などの問題は保証出来ませんので、自己責任で行っていただきます。
もし返品交換が出来ない場合は試してみてはいかがでしょうか。
はみ出たままだとマットレスが傷むだけではない
はみ出たままのマットレスを使うと傷むだけではなく快適な睡眠をとることもできなくなります。
失敗しないためにも少し手間にはなりますが、必ず測ってから購入するようにしましょう。
サイズ違いによりマットレスがはみ出てしまう場合は、マットレスがズレて寝ている間に足が挟まってしまったりします。
数センチはみ出ただけでもで、マットレスが傷んだりしてしまいます。
逆にベッドフレームよりマットレスの方が小さい場合は見た目が悪いのと隙間にゴミがたまってしまうことやベッドフレームに足が引っ掛かりけがをしてしまう可能性もあります。
「少ししかはみ出てないから大丈夫でしょう」とすませないでください。
快適な睡眠をとるためにもきちんとサイズを測って購入するようにしましょう。
ベッドフレームとマットレスのサイズや選び方

ベッドのサイズ選びは快適な睡眠をとることも大切ですが部屋の雰囲気もかわるのでサイズ選びはとても大切です。
私のベッドは夫と2人なのでダブルサイズを使用しているのですが、私の寝相が悪いのでクイーンサイズでもよかったなと使用してみて感じました。
寝室の広さも6畳しかないのにキングサイズのベッドを置きたくても部屋に入らないですよね。
何人で寝るのか、寝返りが多いのか抱き枕を使うのかでもサイズが変わりますが部屋の広さに対してのベッドは最大どの大きさを置くことができるのかまで知る必要があります。
寝るときをイメージして購入する前に正しい測り方と選び方について知っておきましょう。
ベッドを選ぶ前に確認してほしい基本サイズ
ベッドにはどんなサイズがあるのか知っていますか?
ライフスタイルに合っているか、部屋の広さと考え合わせて求めているサイズを確認することから始めます。
メーカーによって誤差があるので参考程度にお願いします。また下記のサイズは内寸で測っています。
マットレスサイズ | サイズ | 寝室の広さ | 人数目安 |
セミシングル | 80cm | 4畳 | 1人(子供や小柄な人) |
シングル | 97cm | 4畳 | 1人(中柄な人) |
セミダブル | 120cm | 6畳 | 1人(大柄な人) |
ダブル | 140cm | 8畳 | 1~2人(ゆったり寝たい人・カップル・夫婦・大人1人子供1人など) |
クイーン | 160cm | 8畳 | 2人(ゆったり寝たい人・カップル・夫婦・大人1人子供1人など) |
キング | 180cm | 10畳 | 2人(カップル・夫婦・夫婦2人子供1人など) |
セミシングル(80cm×195cm)は小さなお子様が一人で寝始めるのにちょうどいいサイズです。
小柄な人であれば大人の方でも使用できますが、寝返りが多い方には向いていません。
2台つなげて使用するとクィーンサイズになるのでつなげて使用するのもおすすですよ。
シングル(97cm)は一人で使用するのによく選ばれているサイズです。
2台つなげて使用するとキングサイズになるのでこちらおすすめです。
セミダブル(120cm×195cm)は一人で使用するのに寝返りが多い人はシングルよりもゆったり使用できます。
子供2人での使用も可能なサイズです。
ダブル(140cm×195cm)はカップルや夫婦、大柄は人で一人で使用にもよく選ばれているサイズです。
大人2人で使用する場合は体格により狭く感じてしまう場合があります。
クィーン(160cm×195cm)はカップルや夫婦でゆったりと使用できるサイズ。
キング(180cm×195cm)は夫婦と子供2人でも使用可能なサイズです。
シーツカバーなどの取り扱いも少ないのでシングルサイズをつなげて使用するのがおすすめです。
横幅がどんどん広くなっていますが、縦の幅が広くなっているロングサイズもあります。
こちらは高身長の方におすすめで長さは207cmのもので、シングルロングやダブルロングとも呼ばれているので、高身長の方はロングタイプがおすすめです。
ですがシーツカバーなどの取り扱いが少ないので必ず専用のものを購入しましょう!
ベッドサイズの選び方に迷ったら参考にしてほしい
基本のサイズや使用人数の目安は分かっても実際どのサイズがいいのか迷ってしまいますよね?
例えば1人で使用する場合でも使う人の体格や好みによっても変わってしまいます。
迷ったらまずは寝返りがうちやすい広さで「肩幅+50cm」の横幅に余裕のあるベッドを基準に考えてください。
成人男性の肩幅平均値
160cm、肩幅約37cm
170cm、肩幅約40cm
180cm、肩幅約41cm
成人女性の肩幅平均値
140cm、肩幅約32cm
150cm、肩幅約34cm
160cm、肩幅約37cm
170cm、肩幅約39cm
平均なので骨格によっても変わってきますので参考までにしてください。
私の場合は夫175cm私は152cmなのですが私の寝相が悪すぎて半分以上私が使っている状態です。
次に買い替えるときはクィーンサイズかキングサイズを考えています。
ベッドフレーム測り方について知ろう
今使用しているマットレスはそのまま使用したいがベッドフレームのみ買い替えたい場合、別々で購入する際は必ず正確に測ってから購入してください。
マットレスがはみ出たり、ズレたりしないためにも「測り方」について解説します。
ぜひ参考にしてください。
ベッドフレームのサイズの調べ方について解説します。
ベッドフレームを測るときは下の画像のコンベックスメジャーを使用してください。

新しくベッドフレームを購入するときは、現在使用しているマットレスの厚みと外寸を測りましょう。
これはベッドフレームに合うかどうか調べるために測ります。
マットレスに合うベッドフレームを購入するときには、実際にマットレスを置く部分(内寸)を測らなくてはいけません。
外寸だけ測ってしまうと、マットレスがベッドフレームからはみ出てしまうことがあるので、必ず内寸を測りましょう。
マットレスのサイズと見比べて問題なければ購入してください。
マットレスの測り方について知ろう
今使用しているベッドフレームはそのまま使用したいがマットレスのみ買い替えたい場合、別々で購入する際は必ず正確に測ってから購入してください。
マットレスにも寿命があるので、マットレスのみ買い替える方もいると思います。
マットレスの測り方について解説します。
マットレスを測るときは下の画像が洋裁用メジャーを使用してください。

マットレスを測るときには必ずマットレスの「耳」まで測るようにしてください。
マットレスのまわりを囲むように「耳」とよばれる縫製があると思います。「耳」までがマットレスの外寸に含まれているので測る際は気をつけましょう。
次にマットレスの厚みを測ります。
マットレスの厚みがありベッドフレームよりも高くなる場合もあります。
使い心地が悪くなる他、見た目も悪くなってしまうので測り忘れに気を付けてください。
最後にマットレスを測るときは必ず2人で測るようにしましょう。
その理由は、ゼロ地点がズレないように正確に測るために2人で測ることをおすすめします
ベッドフレームとマットレスがずれる原因とは

寝ている間にマットレスがズレる!なんてことはありませんか?
主に寝返りをすることでズレやすい生地のカバーや配置、マットレスの重さが原因です。
まずマットレスがズレる原因を理解していきましょう!
1つ目はマットレスカバーがサテンやシルク素材の生地のカバーはベッドフレームとの摩擦が小さいため、滑りやすくなります。
2つ目は設置場所です。マットレスを直接フローリングや畳に置いていたりするとズレやすくなります。
壁側に設置している場合は寝相が悪く寝ている間に壁を足で押している場合もあります。
3つ目はマットレスが軽すぎてしまうと寝返りをするたびにズレてしまいます。
ウレタンマットなどは薄くて軽いので、小さな力でもズレることもあります。
特に体重が重い場合は、寝返りによってマットレスにかかる圧力が大きいため、動きやすくなってしまいます。
寝相の悪い私も壁を足で押しているそうですが夫の体重で幸いマットレスはズレてはいませんがおとなしく寝られるようになりたいですね。
床やベットフレームとズレてしまう場合
マットレスを直接床や畳に置く場合に効果的な方法です。
1つ目はズレ防止シートを使いましょう。簡単で手軽に購入できるものです。
表面が凸凹していうので摩擦も大きく、好きな大きさにカットして使うことができます。
ベッドフレームの四つ角にひいて使用しましょう。
2つ目はベッドガードを使いましょう。転落防止や掛け布団が落ちないようにするときに使われることが多いのですが、マットレスがズレないようにするためにも便利なアイテムです。
3つ目は除湿シートをひいてみましょう。
フローリングや畳に直接マットレスを置く場合におすすめです。
ズレを防ぐ他にも除湿をしてくれるので、マットレスにダニを寄せ付けない効果もあります。
直接置くと通気性も悪くなってしまうので、ズレなくてもひいていた方がよさそうですね。
3つ目はズレ防止クリップを使ってみましょう。
「サテンやシルク素材が気にっているからシーツは変えたくないでズレは気になる」って方におすすめです。
シーツの四つ角をクリップで固定するもので、ボックスシーツやフラットシーツにも使うことができるのでシーツを変えたくない方は使ってみてください。
シーツによってマットレスがズレてしまう場合
つるつる素材のシーツを変えるだけでマットレスがズレないようにする方法です。
1つ目はタオル生地などの素材のシーツに変えてみましょう。素材を変えるだけでもズレなくります。
また、角にゴムバンドがついているタイプの敷パットにするのもおすすめです。
2つ目はボックスタイプのシーツを使ってみましょう。
ボックスシーツとはマットレスをスッポリ包み込んでくれるタイプのシーツです。
周りはゴムが入っているのでがっちりと固定されますが、サイズが合っていないとぶかぶかになってしまうので、サイズは間違えないようにしましょう。
2台並べたときにマットレスがズレてしまう場合
2台つなげて使用するとどうしても寝返りなどで真ん中部分が開いてくるので、真ん中に落ちないための方法です。
1つ目はマットレスバンドを使いましょう。2つのマットレスをぐるりとバンドでつなぐアイテムです。
長さの調節もできるんでいろいろなタイプのマットレスに使うことができます。
2つ目は隙間パットを使いましょう。
2台つなげた部分の真ん中にできる隙間をT字型のパットで埋めてくれるアイテムです。
先ほどのマットレスバンドと一緒に使うとよりズレなくなりおすすめです。
それぞれのライフスタイルによってズレ防止対策もいろいろあるのでぜひ参考にしてください。
まとめ

- ベッドフレームからマットレスがはみ出るまま使用するとマットレスが傷んでしまう恐れがある
- 同じシングルサイズでもメーカーによってはサイズが異なる場合があるため、別々で購入するときは必ず測る
- 返品交換できない場合は、壁とベッドフレームをはなして置く。DIYをする
- 自分に合ったベッドのサイズを知る
- マットレスを測るときは洋裁用メジャーを使用する
- ベッドフレームを測るときはコンベックスメジャー使用する
- ベッドのサイズに迷ったら「肩幅+50cm」の横幅に余裕のあるベッドを基準に考える
- マットレスを測るときは「耳」部分も忘れないように測る
- ベッドフレームを測るときは内寸で測る
- ベッドフレームとマットレスがずれる原因は主に寝返りである
- ベッドフレームとマットレスがズレる原因はサテンやシルク生地のシーツを使用している
- ベッドフレームとマットレスがズレる原因はフローリングや畳に直接置いている
- ベッドフレームとマットレスがズレる原因はマットレスが軽すぎる
- 防止グッズとして、シーツを変えたり、バンドを付けたりズレ防止シートをひく
ベッドフレームからマットレスがはみ出る場合の対処法を知っておくといざという時に焦らなくてすみますね。
はみ出るマットレスを使用したり、ズレたりするとさまざまな問題がありますが、いまでは通販でも便利アイテムを
購入することができるので、ストレスなく快適な睡眠がとれるように活用してはいかがですか。
コメント