【PR】

ag03のノイズでビリビリ音は初期化で治る!?イヤホンならプラグ変換♪

お役立ち
広告

マイク音声やギターの音をパソコンへ取り込む「YAMAHA ag03」は、「ミキサー機能付きのオーディオインターフェース」として絶大な人気を誇っています。

ライブ配信、音声配信をする人だけでなく、VTuberからも支持を受けています。2022年には改良版「ag03 MK2」も発売されました。

ただし、普通のオーディオインターフェースよりも端子が多く複雑で、使い方によってはノイズも出やすいです。

「ビリビリ」などのノイズが聞こえて不快になると、「流行りに乗って買うんじゃなかった。」と後悔してしまいます。

「ビリビリ」ノイズが出た場合は、ag03本体の初期化、またはドライバのインストールをすれば解消します。

「ビリビリ」だけでなく「サー」というホワイトノイズや「ピー」という電子音ノイズもなくなれば、音質が良くなり、配信者としての人気もアップしますね。

広告

ag03でノイズがビリビリと出ているなら初期化する

そもそもag03は「オーディオインターフェース」というよりも、正式には「ウェブキャスティングミキサー」といいます。

「ミキサー型のオーディオインターフェース」としても使えるため、通常のオーディオインターフェースよりも多機能で使いやすいです。しかし作りが複雑で、使い方によってはノイズが出ます。

「ビリビリ」「ジー」などのノイズ音なら、だいたい本体を初期化すれば解消されます。手順を説明します。

  1. 「COMP/EQ」ボタンを押したままの状態で、電源をOFFにする
  2. 「COMP/EQ」ボタンから手を離さず押したまま、また電源をONにする
  3. 電源が入ったら、「COMP/EQ」ボタンから手を離す

この動作をすると、Ag03本体がリセットされ出荷時の状態に戻ります。すると、「アンプシミュレーター」というエレキギターの音質設定をOFFにできるのです。

「アンプシミュレーター」は、エレキギターをアンプとつないだかのような音に演出するための機能です。シャープさや重厚感がある音を作り出せます。

このアンプシミュレーターが有効になっていると、ギターのアンプからノイズが鳴り続いている状態になっています。

そのため、ag03を初期化することにより、ギターっぽさの「ビリビリ」としたノイズが解消されるのです。

ドライバのインストールもノイズ解消できる!

意外と盲点になっているのが、ドライバのインストールをしていないことです。

お手持ちのパソコンがwindowsなら、以下からドライバのインストールをしてみましょう。Macはインストール不要です。

  1. ドライバをダウンロードする
    ヤマハ | Yamaha Steinberg USB Driver V2.1.1 for Windows 11/10 (64-bit) – サポート・お問い合わせ
  2. ZIPファイルを『保存したフォルダ』で開く
  3. ダウンロードしたZIPファイルを右クリックし、『すべて展開』をクリックし、展開させる
  4. フォルダ内にある『setup(.exe)』ファイルを右クリックし、『管理者として実行』で起動する
  5. 画面に沿って進み、インストールをする
  6. コンピューターを再起動させる
  7. ag03本体とコンピューターをUSBケーブルにて直接接続する

もしZIPファイルを右クリックしたときに「すべて展開」のメニューが表示されない場合は、以下の手順でWindowsの設定を行ってください。

  1. 圧縮ファイル(zip形式)を右クリックし、「プロパティ」を開く
  2. 「プログラム:」の右側を「エクスプローラー」に設定する
  3. 先ほどのインストール手順3へ進む
  4. 念のため、「参照」をクリックしてファイルの展開先を指定して、圧縮ファイルが展開されていることを確認する

ちなみに、「完了後に展開されたファイルを表示する」にチェックを入れると、展開完了後に自動的にファイルを表示することができます。

「ドライバのインストール」と聞きなれないカタカナが出てくると、難しく感じますよね。私もパソコンに詳しい方ではなかったので、ちょっと不安になりました。

しかし調べていくうちに、「インストール」という言葉がまるで「パソコンにag03の使い方を教えてあげるみたいだな」って思いました。

ノイズの原因はパソコンの買い替えや修理などかも

今回私が調べていて思ったのは、「ビリビリ」などのノイズが乗る原因でよくあるのは、パソコンを買い替えたり修理したり、ag03を譲り受けたときなど…だということです。

元々ag03を愛用していたなら、すでにパソコンとag03は紐付けされていて正常に使える状態でしたよね。

しかしパソコンを新しく買い替えた場合、出荷するときには何もインストールされていない、まっさらな初期の状態です。まるで生まれたばかりの赤ちゃんみたいですね(笑)

またパソコンを修理したときは、どこを修理したかにもよりますが、もし初期化された状態で戻ってきたらまた一から設定し直さなくてはなりません。

「初期化」ということは「すべてリセットされている」ということです。一度インストールしていたとしても学習したag03の使い方を忘れてしまって、赤ちゃんの状態に戻ってしまったのですね(笑)

ちなみに、ag03を別の人から譲り受けた場合、今まで紐付けされていたパソコンがなくなって別のパソコンが登場しています。

お互いがギクシャクしてうまくかみ合わず、ノイズが出てしまったのかもしれません。

まるで、初対面の人同士みたいだなと思いました。私も人見知りなので、「はじめまして」の状態だとなにを話したらいいか探り探りになってしまいます。

ag03が出荷時の状態に戻って、パソコンがag03の使い方を学習できれば、お互いに手を取り合って仲良く音を出せるのですね。

広告

ag03のノイズがサーと出ているならアンシミュをOFF

ag03のノイズで他にもよくあるのが、「サー」「ザー」「ザザザ…」と水が流れるような音、ホワイトノイズです。

これも先ほど説明した「ag03の初期化」でアンプシミュレーターをOFFにすれば改善されます。

また、AG controller(AG DPS controller)からアンプシミュレーターをOFF(無効)にする方法もあります。

従来の音質設定機能「AG DSP controller」はパソコン専用でした。

しかしag03の進化版でもある「ag03MK2」が発売されたと同時に、「AG controller」が登場しました。こちらはスマホアプリ版もあります。

  1. AG controllerをダウンロード・インストールする
    (スマホの場合は、アプリをインストールする)
    https://jp.yamaha.com/products/proaudio/live_streaming_gaming/ag/ag03mk2/downloads.html#product-tabs
  2. ag03本体の「MONITOR MUTE(MIX MINUS)」ボタンをオフにして、ヘッドフォンやイヤホンを挿す
  3. 「Simple(EASY)モード」から「Detail(EXPERT)モード」に切り替える
  4. 「AMP SIM」を選び、OFFにする
    (AG DSP controllerの場合、最下段のアンプシミュレーターへ進み、左側の赤いスイッチをオフにする)

また、アンプシミュレーターをオフにせず「COMP」「EQ」の数値を変更して、ホワイトノイズを軽減させている人もいます。

残留ノイズから現れたホワイトノイズならGAINを下げる

ag03から聞こえてくるノイズは、周囲の微弱な音を拾ってしまう「残留ノイズ」にも関連しています。この場合も故障ではないため、マイクの「GAIN」つまみを下げます。

残留ノイズの原因は様々です。ひとつは、USBで接続しているパソコンや機器の小さな音がag03を通じて出力されることです。

もうひとつは、近くにある扇風機や換気扇などの小さな音をマイクが拾うことです。

ag03は性能が高く、小さな音まで拾えます。その反面、そよ風のような普段気にならないような音までも、マイクが拾ってしまうのです。

ag03を使ってライブ配信や録音、通話をしているときは、あまり電化製品は使わないか、離れたところに置いたほうがいいです。

しかし、どうしてもパソコンとつないでいるとどうしても残留ノイズは入りますし、暑い夏の日に扇風機をつけずライブ配信を熱中症になってしまいます。

そこで「GAIN」を下げると、入力音は小さくなりますがその分ノイズ音も小さくなります。またハウリングや音割れもしにくくなるのです。

その代わり、マイクや音源(声や楽器音)の距離を近づけたり、音源の音量(声量や楽器の音量)を上げたり、いつもより大きな音を入力しましょう。

GAINを下げすぎて「声が聞こけないよ!」とクレームにならず、ファン離れを防げますね。

広告

ag03のノイズがピーと鳴るなら給電方法を変える

ノイズ音の中には、「ピー」「ピピピ・・・」のように電子音っぽいノイズもあります。

この場合、よくあるのはag03の給電をパソコンから行っているケースです。

パソコンとUSB接続していれば同時に給電もされますが、パソコンだけに頼らず、左側の「5V DC」に別売りのUSBケーブルをつなぎましょう。スマホの充電器を使ってもかまいません。

ただし、スマホ用充電器によってはノイズが乗りやすいようです。急速充電機能がある充電器アダプタよりは、コンセントから給電できる充電器の方がよさそうです。

また、パソコンにUSB端子が2か所あれば、ag03を別のUSB端子に差し替えてみてもいいですね。

USB端子に小さな不具合は目に見えないため、差し替えだけでも「ノイズがなくなった」とハッキリわかりますよ。

ag03をメンテナンスすればノイズ軽減できる

ケーブルの先端が汚れていたら、乾いた布でプラグを磨き、こまめにメンテナンスもしましょう。使っていない端子はホコリが入らないような工夫をすると、GOODです。

機器の故障や、ケーブルの劣化による断線、接触不良などでもノイズが乗ります。ケーブルはごちゃごちゃにせずスッキリまとめて、普段から整理整頓しておきましょう。

また、他のオーディオインターフェースの端子は横向きですが、ag03は上向きでホコリが入りやすいです。ホコリが入りにくいよう、使っていないときは布をかぶせてもいいですね。

そして、コンデンサーマイクが壊れていると、音を鳴らした時に、ジャリジャリと音が割れたような状態になります。マイクを修理するか、新しいマイクを購入しましょう。

ag03のノイズがイヤホンに乗るときは?

ag03本体にはスピーカーやヘッドフォンの絵が描いてありますが、イヤホンも使えます。ただし、イヤホンで聞くと「ノイズが聞こえる」というケースが多いです。

モニタリング(試し聞き)のときは、「HEADSET」のイヤホン用端子よりも「MONITOR OUT」のヘッドフォン用端子へつないだほうがいいです。

このとき、イヤホンの3.5mm端子からヘッドフォンの6.5mm端子へ変換する「変換プラグ」を使いましょう。

そもそもイヤホンを接続する「HEADSET」という端子は、その名のとおりマイクとイヤホンが一体型になった「ヘッドセット」専用です。

ヘッドセットの端子はイヤホンと同じ3.5mmです。そのため、取扱説明書にはイヤホンを「HEADSET」の場所に挿すよう書いてあるのですね。

しかし、ノイズキャンセリングの性能はイヤホンよりもヘッドフォンの方が高いです。そのため、ヘッドフォンでは聞こえないノイズがイヤホンだと聞こえやすくなるのです。

私も調べましたが、「イヤホンを挿すなら、『MONITOR OUT』のヘッドフォンマークに挿したほうがいい」という声が多かったです。

取扱説明書ではプラグの適合を考えていますが、口コミでは、音声出力専用の「MONITOR OUT」の端子を推奨しているのですね。

ヘッドフォンではあまり気にならない程度のノイズがイヤホンで聞こえると、「せっかく録音できたのに、撮り直しかぁ…。」とウンザリしてしまいますね。

イヤホンを挿す「メス」部分が3.5mm、ヘッドフォン端子に接続する「オス」部分が6.5mmの変換プラグを使えば、無駄なノイズに振り回されなくなりますよ。

iPhone純正イヤホンを使うとき、変換プラグの選び方

 
 

iPhoneの純正イヤホンをヘッドセットとして使いたいんだよね。でもag03に直挿しすると、ノイズがひどいよ。

iPhone純正イヤホン「EarPods(3.5mmプラグ)」をag03に使うなら、「4極から3極」へ変換するプラグが必要です。規格を間違えないよう、以下の条件にすべて当てはまるものを購入しましょう。

  • メス部分が4極タイプで、CTIA規格であること
  • オス部分が3極タイプであること
  • オス部分が二股になっていること

通常のイヤホンはほとんど「3極プラグ」ですが、iPhone純正イヤホンは「4極タイプ(CTIA規格)」で形状が違います。そして「CTIA規格」は4極タイプの中でも珍しいです。

ag03は3極プラグにしか対応していないため、4極プラグを無理やり挿すと対応できずノイズが発生してしまうのです。

二股になっているプラグなら「マイク端子(入力)」「ヘッドフォン端子(出力)」にそれぞれ挿せるため、ヘッドセットの代わりとしても使えますね。

ちなみに後から発売されたag03MK2はandroidスマホにも対応しており、4極プラグ(CTIA規格)でも使えます。

この場合は、変換プラグを使わずに「AUX」という端子へプラグを1本挿すだけです。

まとめ

  • ag03で「ビリビリ」音のノイズが乗るときは、まず本体の初期化をする
  • ドライバのインストールをしていないと、「ビリビリ」音などのノイズが出やすい
  • ノイズの原因は、パソコンの買い替えや修理など、パソコンにドライバが入っていないことが多い
  • アンシミュ(アンプシミュレーター)がONになっていると、「ビリビリ」だけでなく「サー」というホワイトノイズも出やすい
  • アンシミュのOFFは、本体の初期化だけでなく、「AG controller]でもできる
  • ホワイトノイズは、「GAIN」を下げると小さくなる
  • 「ピー」という電子音ノイズが出たら、パソコンのUSB接続とは別の端子から給電する
  • 端子やプラグを拭いてホコリを防ぐことも、ノイズ軽減になる
  • ag03をイヤホンで聞くときは、変換プラグを使用して「MONITOR OUT」のヘッドフォン端子へ接続する
  • iPhone純正イヤホンをヘッドセットとして使用するときは、「CTIA規格」「4極から3極」「二股」できる変換プラグがいい

ag03は人気機種なのに、ノイズが気になるのは致命的ですね。

原因は様々ですが、「なぜそうなるのか」を探っていけば、おのずと対策も見えてきます。

「ノイズが気になるから」と手放すのではなく、原因と向き合えば音声配信のよき「相棒」として、末永く愛用できますね。

広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました