近年、便利な電子機器がたくさんできています。それらの電子機器は私たちの日常生活に欠かすことが出来ないものになっています。
しかし、あなたの部屋にあるコンセントの個数は限られていて、使える電子機器も限られてきます。

パソコン用のコンセントコンセントが欲しいところにない!
パソコンデスクを置くなら絶対ここがいいのに!
コンセントが欲しいところにない場合、コンセントを増設するか、電源タップを使いましょう!
また、コンセントが欲しいところにないと感じる要因は、コンセントの位置や数にあります。
これで、欲しいところにないコンセントは、欲しいところに手が届く場所に設置できます♪
コンセントが欲しいところにない場合は増設しよう!

コンセントが欲しいところにないときにまず思い浮かぶのはあなたは何ですか?
あなたが戸建てに住んでいるなら、「欲しいところにないなら、コンセントの場所を増やせばいい!」と思うかもしれませんね。
家の壁などに穴を開けていいのでしたら、リフォームを専門としている会社や業者などに依頼して、増設しましょう!
配線工事のできるリフォーム会社に頼むとしてどんな工事に費用はどのくらいかかるのか、確認しておきましょう!
- コンセントの差し込み口を増やす
一か所あたり約5,000円 - もともとある配線から分岐させてコンセントを増やす
約1万2,000円 - 基盤から新しい配線を引いてコンセントを増やす
約1万6,000円
コンセントの差し込み口を変える程度であれば、1万円以内でできます。
しかし、位置を変えるため配線を分岐していくことや、新しく電気配線を引くにはお金がかかります。
加えて、クロスやボートの張替が必要になるときはさらに費用が発生するため、予算は大目に考えておきましょう。

主人がDIY好きだから、電気関係の配線もできると思う。
わざわざ業者を呼ばなくてもいいかな?
コンセントを増設するには配線をいじらなくてはいけないため、電気工事士の資格が必要になります。
もしあなたが資格を持っていないのに電気工事をしたことが見つかれば、懲役または罰金の刑を命じられてしまいます。
そのため、電気工事を行うには専門の知識を持った人に作業をしてもらった方が、安全なのです。

増設って、手間とコストがかかるよね。
電源タップを使ったほうが安上がりだと思うけど…。
電源タップは故障、たこ足配線をしてしまうリスクがあります。
そのため、あなたがコンセントを今後のために増やしたいと考えるなら、配線を伸ばしたほうが、後々の模様替えに困らなくなります!
壁に穴を開けてコンセントの線を伸ばす方法もある!
配線を変えるのに、天井や壁を全部張り替えて工事しなければならないと思いますよね。
設置場所自体を増やす場合は業者に依頼をしますが、場合によっては増設費用を抑えられるリフォーム方法があります。
近くにコンセントがあるのに20~30cm近い場所にコンセントが欲しいときの方法は、設置する場所まで手の入る程度の穴をあけていき、線を伸ばしていくことです!
そもそも電気の配線は、家の天井側を通っています。その天井からコンセントの場所まで1本ずつ配線を分岐させて、下まで配線をおろしていくのです。
一般的な戸建て住宅は、90cmの間隔ごとに柱が入っています。その柱に沿って、コンセントの配線をおろしているのです!
そのため、今あるコンセントの位置から少しずらした位置にコンセントが欲しい場合、遠くの場所にコンセントを増設するよりも簡単にできるのです♪
手の入る程度の穴が開いた状態になるので、もし気にな場合はアクセントクロスなどを用いて隠すといいですよ。
また、コンセントの裏側にある壁を挟んだ隣の部屋に設置する場合、コンセントの位置を同じにすれば壁をコンセントの形に抜くだけで設置できます。
あなたが欲しいところにないと感じる場所の壁裏に別部屋のコンセントが付いているのでしたら、この方法がおすすめです。
このリフォーム方法も業者に依頼しますが、1万円程度に費用が抑えられ、コストが抑えられますよ!
建物が耐えうる電気の総容量でコンセント数が決まる!

どこに何を置くかわからないから、コンセントをたくさん設置しておいた方がいいね!
コンセントは少し増設するくらいならいいのですが、調子に乗ってたくさん増設はしないほうがいいです。
戸建てや集合住宅、どちらにも建物が耐えられる電気の総容量に応じてコンセント数を決めています。
コンセントをたくさん増やせたとしても電気の総容量が増えるわけではないのです。
あちこちの部屋でたくさんの家電製品を使用して耐えられる電気の容量をオーバーしてしまうと、ブレーカーが落ちてしまうのです。
いきなりブレーカーが落ちると、パソコンを使っていた場合はバックアップを取っていないと今まで書きあげた内容が全部消えてしまいます。
そしてテレビゲームは、セーブ保存をしていないとデータが全部消えてしまいます。
あなたが強いボスを倒して、セーブをする前にブレーカーが落ちてしまったら、データが消えてしまいます。一度倒したボスなのに、また戦うことになってしまいます。
また、マンションやアパートなどの集合住宅は、物件全体で電気の総容量をまかなうため、コンセント数の基準も設けられています。
使いたい家電製品の消費電力が高いものなら、配線を見直すか、分電盤の容量を上げておくと、ブレーカーが落ちる心配もないですよ!
大家さんからの許可があれば賃貸でも増設できる!
賃貸や集合住宅ではコンセント数と位置が決まっています。
「この位置は自分の生活スタイルには合わない」と思っても位置替えは難しいため、「模様替えに合わせてコンセントが増やせればいいのに」と思いますよね。
実際、大家さんや不動産会社に許可がとれれば増設は可能です。
持ち家と同じように工事することが出来るのですが、配線をいじるなどのおおがかりなものは、壁をいじらなければいけないため許可はとりにくいかもしれません。
コンセントの数を増やすだけなどの、大掛かりなものでなければ許可は取れると思います。
ただし、賃貸であれば退去時にはもとの状態に部屋を戻さなくてはいけません。
交渉次第でそのままでもいい可能性があるので、きちんと大家さんや不動産会社と話し合っておくと、退去時にもめ事が起きにくくなりますね!
私は一人暮らしなので賃貸に住んでいるのですが、コンセント位置はしょうがないにしてもほとんど一つの場所にコンセントは2個しかないです。
ネットの線が引ける場所は決まっていて、ネットの配線があるところにテレビを置こうとすると、コンセントが足りないことに気が付きました。

テレビ回りに二個しかコンセントがないなんて足りるわけない!
当時はこのように嘆いていましたが、コンセントが増設できるのであれば配置も簡単になりそうですよね。
コンセントが欲しいところにないなら電源タップが簡単

先でもお話ししたように、増設ではコストがかかり、業者を呼ぶなどの手間がかかってしまいます。
コンセントが欲しいところにない状態をすぐに解消したい方は電源タップの使用がおすすめです。
今や用途に合わせて電源タップの種類も豊富であり、自分のライフスタイルやよく使う電子機器にあった電源タップが売られています。
取り急ぎ使いたい場合も、どこにでも売っていたり、安いものだと100均にも売っているのですごく便利です。
「コンセントが欲しいところにない」と感じるときだけ取り出し、使わないときには片づけておきましょう。
「欲しいところにない」と気が付いて業者が来てくれるまでに、期間が空いてしまう場合の一時しのぎとしても使えますね!
いろいろな電源タップの種類
電子機器も新しいものが続々と出る様に電源タップもいろいろな種類のものが出てきています。
注意点をカバーできるようなものや、利点がたくさんあるものがあるので
あなたに合ったものを選んでください。
- 雷による急激な電圧を防止する落雷ガード付きの電源タップ
- 埃がたまらないようにするコンセントの差し込み口に蓋がついた電源タップ
- 節約できるようにスイッチ付きの電源タップ
- USB差し込み口のついている電源タップ
- 差し込み口の向きが変えられる電源タップ
今わかる分だとこのくらいの種類のものがあります
かなり種類の豊富でいろいろな利点をもった電源タップがあります。
今後も使用用途や困っていることに合わせて新しい種類の電源タップも出てくるかもしれませんね。
電源タップの注意点を正しく知ろう!
電源タップの使用についておすすめしてきましたが、何事にも使用するときには注意点というものがあります。
正しく使用しないと火事になってしまうことや、電子機器が壊れてしまいます。
電源タップを正しく使うための注意点を確認しておきましょう!
〈電気量の使用上限を守ろう〉
電源タップにはどのくらいのワットまで使ってよいか仕様上限があります。
それを超えて使用してしまうと発熱や発火の可能性があるため注意してください。
これはいわゆるたこ足配線と同じ現象が起きてしまいます。
そのため、一つのコンセントで同時に電子機器を使用しないようにしましょう。
また、たくさん電気を使用してしまうとブレーカーが落ちてしまうため注意ましょう。
それを解消するためにはスイッチ付きの電源タップがおすすめです。
〈トラッキング現象が起きないように埃をためない〉
コンセントの差し込み口に埃がたまってしまうと、埃を介して電気がもれて発火してしまうというトラッキング現象が起きてしまいます。
そのためコンセントの周りに埃をためないようにしましょう。
また埃の入らない、電源タップもあるので活用してください。
〈長い配線に足を取られないようにまとめておく〉
配線が長すぎて足を取られてケガをするなんてこともあると思います。
また配線を踏むことや、家具で押しつぶしてしまうことでコードを断線させてしまい配線がむき出しになってしまい、知らずに触れて感電してしまうこともあり得ます。
配線はきちんとまとめるか、配線カバーなども活用し配線がつぶれないようにしましょう。
コンセント周りをスッキリ見せる実例を紹介!
電源タップを使用しようとすると、コードがまとめられなくてぐちゃぐちゃになってしまう人もいると思います。
ひっかけてしまってけがをしてしまうようなことのないように配線を綺麗にして、住みやすい部屋にしていきましょう。
コンセント周りは、工夫次第でスッキリできますよ!実例をご紹介しましょう。
- コードの収納ボックスを活用する
- 棚の背面をとって棚の中に収納する
- 充電スタンドを活用する
- テレビボードの中に収納する
- 配線カバーをつける
見えないようにボックスを使う方法が埃もかぶらないため、個人的におすすめです。
安いものだと100均でも売っており、雑貨屋さんではおしゃれでかわいいものも売っています。
家具にこだわるあなたも、インテリアに合わせて選んでみてください♪
コンセントが欲しいところにない要因は間取りにあった!

一人ひとりに個性があるように、一人ひとり部屋の間取りは異なります。
そのため、マンションなどの同じ間取りに住んでいる住人同士でも、コンセントの配置についいて困る人と困らない人もいるのです。

隣に住んでいる人は、コンセントの位置に困っていないみたい。
どうして私だけ?
あなたの家でコンセントが欲しいところにない大きな要因は、部屋の家具配置とコンセントの位置が合っていないためです。
適切なコンセントの位置を考えるときは、家の間取りを確認してどこに何を置くか、だいたいの配置を決めておくといいですね。

コンセントがあるけど、ここには絶対ソファーを置きたい!
このように、コンセントの位置と希望する家具の位置が重なってしまうことがあります。
するとコンセントが家具の裏側に隠れてしまい、使えるコンセント数が減ってしまいます。
実際に使えるコンセント数が限られてくるため、あなたが家電を置きたいと思っているのに「コンセントが欲しいところにない!」という事態になるのです。
電気が使えなくなったら困るくらい、現代は家電製品にあふれています。そのため、コンセントも毎日使う、日常生活には欠かせないものですよね。
特にあなたが新築を建てるとき、家具の設置スペースも考えながらコンセントの位置を決めておくと、家具とコンセントが重なる心配もなくなりますね!
古い賃貸物件はそもそもコンセント数が少ない!
あなたがマンションやアパートなどの賃貸物件に住んでいる場合、築年数が古い物件は新しい物件と比べると、コンセント数が少ないです。
昔は家電製品が現在ほど普及していなかったため、これもコンセントが欲しいところにないと感じる要因になりえます。
築年数が古い物件によっては、携帯電話やスマートフォンなどの電子端末普及する前に建てられた物件もあります。
電子機器に囲まれた生活に、古い物件は対応しきれていないため、コンセント数自体も少ないのです。
コンセントの数が少ないと、コンセントの場所も限られます。
そのため、いざという時に「コンセントが欲しいところにない」と感じる要因にもなるのです。
レトロさが売りの古い物件は様々ありますが、物件の内見をするときにはコンセント数を確認しておくと、引っ越した後で「コンセントが足りない」と困らなくなります!
新築を建てるときにはコンセント配線も考えよう!
もしあなたが新築を建てるのなら、部屋の間取りと必要なコンセント数を照らし合わせながら決めましょう!
それでは、コンセントを設置する目安量を確認しましょう!広さごとに分かれていたので、ご紹介します。
- 4.5~6畳:3口
- 6~8畳:4口
- 8~10畳:5口
子供部屋によく使う6畳以下の部屋は3口と少ないです。
しかし8畳以上となれば、オーディオなどの趣味に使う家電を置く人もいますよね。そのため、コンセント数の目安も多くなります。
それでは、他にコンセントが必要な場所はどこがあるでしょうか?私が必要とする場所は以下のところです。
- 玄関や廊下
- リビング(特にテレビ回り)
- キッチンやダイニング
- 寝室
- トイレや洗面台などの水回り
- ベランダや屋外
玄関や廊下で掃除機をかけるためのコンセントや、リビングでテレビを見たりゲームをするためのコンセント、寝るときにスマホを充電するためのコンセント…。
そしてキッチンではレンジやケトルを使うコンセント、洗面台ではドライヤーを使うためのコンセント…。
リビングの使い方、洗面所の広さや、家族がいるのであれば朝の混雑など、生活における様々な場面を想像して間取りを決めていきます。
まずはあなたが暮らしやすい間取りを考えるところから始めましょう。
場所に応じてどの家電を使うのかイメージを膨らませておくと、朝忙しいときに家族全員でコンセントを取り合う「朝の身支度戦争」の勃発を防止できます♪
まとめ

- コンセントが欲しいところにないと感じたら、まずは増設がおすすめ
- コンセントの増設は電気工事士の資格を持っている、リフォーム会社などに依頼する
- コンセントが欲しい場所の30cm以内に別のコンセントがあるなら、コンセントの線を伸ばす増設方法がある
- コンセントが欲しい場所の壁裏に別のコンセントがあるなら、壁に穴を開けてコンセント使う方法もある
- コンセントが欲しいところにないからといってコンセント数を増やしすぎると、電気の総容量を超えてブレーカーが落ちることがある
- 手軽にコンセントの場所を増やすなら、電源タップが簡単に使える
- 電源タップは正しく使って、火事や電子機器の故障を防止する
- コンセントが欲しいところにないと感じる要因は、家具とコンセントの配置場所が重なり、コンセント数が減ってしまったから
- 築年数が古い物件は建築されたときにまだ電子機器が普及していなかった可能性が高く、コンセント数自体が少ない
生活しようとするとコンセントは欠かせないものになってきます。
自分のライフスタイルにあったコンセントの位置、数を決めれるかと言われたら難しいですし、
年々電子機器もいいものが出てきてしまいます。
そのたびにコンセントの増設となるとコストと手間を考えると現実的ではありません。
簡単にコンセントの位置と数を変えられる電源タップを活用して、
過ごしやすい生活を送ってください♪
コメント