あなたは鍵の置き場をどこにしていますか?お家の玄関にしていませんか?
もしそうなら、防犯上とても危険です!家族やお客様以外に、荷物の配達や、営業など、知らない人と対応するのは玄関ですよね。
その玄関を鍵の置き場にしていると、知らない人に鍵の場所を知られてしまい、ちょっと荷物を置きに引っ込んだスキに、もしかすると盗まれてしまうかもしれません!
私も荷物の受け渡しをするとき、鍵を無防備に置いてしまっていました…。
鍵の置き場は防犯対策として、玄関ではなく、家の中の外から見られない、引き出しの中などにしましょう!
鍵の置き場は、すぐ目に入らない家の中で、引き出しの中などに置いておくと、防犯にもなりますし、置き場所を決めてしまうと鍵を無くすこともないですね!
鍵の置き場は防犯対策に重要!見えない場所に置こう!


この頃近所で空き巣被害が多くて、防犯対策が心配。鍵の置き場はこのままでいいのかしら?
鍵を置く場所は、防犯対策に取ってとても重要です。
窓の外から見える場所、玄関のわかり易い場所に置いておくと盗まれてしまう危険があるので見えないところに置かなくてはなりません。
私の実家では、食器棚の一番左の引き出しが鍵や小物の定位置になっていました。玄関からまっすぐ入った突き当りにあったので、導線も良かったですね。
どうしても玄関に置きたい場合も、引き出しや下駄箱の中など見えない場所に置きましょう。
実は空き巣は、堂々と玄関から入ってくることがとても多いそうなんです。それは鍵を盗まれたり、複製されたりするのが原因なんですね。
玄関は、家の中で唯一、宅配業者や営業などよく知らない人も見ることが出来る場所なので、玄関に鍵をぽんと置いておくと、盗まれる可能性もあり危険です!

でも、玄関に人が来ても目を離すこともないし、盗まれることもないのでは?
と、思いますよね?でも荷物を受け取って、ちょっと家の中へ置きに行く、代引の料金を取りに戻ったことなどあるはずです!
それ、目を離してます!鍵が、ぽんと置いてあれば、あなたが背中を向けている瞬間にさっと鍵を取ってしまえます!
その一瞬で取られた鍵で、留守の間に家の中に入られたり、鍵を複製されてそっと元の鍵を戻されるかもしれません。
「置いたはずの場所とずれてるな?」「あれ、落ちてるな?」これ、怖いですよ!
危ないのはわかっていて玄関に鍵を置くのは、それが便利だからですよね。
部屋の中に持って入ってしまうと、どこに置いたかわからなくなってしまうこともあるのでわかります。
ですがたとえ見えない場所であっても、玄関の棚にある引き出しの中など推測しやすい場所は、やはり危険なんです。
一瞬目を離したスキ、ではなくても家の中にちょっと戻って時間があれば、見つけられてしまいますよね。
そのため、玄関から扉を隔てた部屋の中、窓からも見えないように鍵の置き場を作るのが大切です!
防犯対策として玄関ではなく、家の中、外から見えない場所に置き場をきちんと作れば、盗まれることも無く安全ですし、どこにあるか探すことも無くなります!
実は私、ついこの間鍵をなくしてしまいました。盗難ではないですが、よりいっそう鍵の防犯を考えなければと思いいたりました!
あなたも、防犯のために、今の鍵置き場を改めてみなおしてみてください!
鍵は見られるだけでも危険!?番号だけで複製出来る!
「そうそう盗まれるなんてない」と思いますよね。ですが、鍵を見られるだけなら機会はありますね。
あなたは「見られたから何?」と思ったんじゃないですか?
でも実は、鍵には刻印されている番号だけで鍵が複製出来てしまうサイトがあるんです!
めちゃくちゃ怖くないですか!?私はこれを便利だと思うより先に、怖いと思いました。
防犯に力を入れている鍵屋さんでは、本物や写真がないと複製出来ないようになっているところが多いようですが、番号だけで作ってしまうところもあるのですね。
実際にそういうサイトがある以上、鍵を不用意に人から見られることも警戒しなくてはなりません。
家の中に置き場を作ると同時に、キーケースやキーカバーを使えば、たとえ鍵を見られても番号まで見られることはなくて安心できますね!
鍵の置き場をおしゃれにするグッズ4種!

鍵の置き場は、家の中にするとしても、引き出しだと、開けて、鍵を取り出して、閉めて、という工程があり、めんどうだなと感じますね。
私もものすごくめんどくさがりなので、見える場所で、鍵を取り上げるだけでないと嫌だと思ってしまいます。
そんな鍵置き場を作るためのおしゃれなグッズが色々とありますのでご紹介しますね!
- フックタイプ
- ボックスタイプ
- トレータイプ
- かごタイプ
まずフックタイプはその名の通り、鍵をフックに引っ掛けるタイプです。
木製やマグネット製など、色々なタイプがありますが、マグネット以外だと壁に取り付ける必要があるものが多いですね。
私が個人的に、すごくおしゃれでほしいなと思ったものをご紹介しますね!

フック、と言っていいのか分かりませんが、おしゃれですよね!こんな鍵置き場だったら、面倒なんて思わずに、毎日使うのが楽しみになります!
ボックスタイプも、壁やドアに取り付けたりマグネットで貼り付けたりして、ボックスの中に鍵をしまって利用するタイプです。
その名の通り箱タイプなので、蓋を開けてからしまう…という動作が有りはしますが、引き出しよりは楽かと思います。

こちらも木製や金属製などいろいろなタイプがあり、インテリアにあわせて選ぶことが出来ます!
どうしても玄関を鍵置き場にしたい方は、目隠しにもなるしちょうど良いですね!
その他トレータイプやかごタイプは、決めた場所にトレーやかごを置き、そこに鍵を置くというもの。
これは玄関ではなく、家の中で見えない場所に設置しましょう。
トレーは好きな小皿や、灰皿なんかでもおしゃれですよね!
かわいいものからスタイリッシュなものまでいろいろ売っていますし、わざわざ買わなくても丁度いいものがあればそれを利用もできますね。
どの方法であっても、とにかくあなたが、ちゃんとその場所を鍵置き場として利用できるかどうかを第一に考えましょう。
せっかくおしゃれな鍵置き場を作ったのに、面倒くさくて結局玄関の棚に置きっぱなしになっていては意味がありませんね。
あなたの好みで生活動線にあった鍵置き場を作って、おしゃれに鍵の防犯対策ができれば、毎日鍵の置き忘れなく続けることが出来ますね!
鍵の置き場を外に作る時は玄関から離れた場所に!


危ないのはわかっているけれど、どうしても外に鍵を隠して置きたいこともあるわ。どうしよう。
お子さんに鍵をもたせたくない、鍵を持っていない家族が帰ってくるまでに出かけなくてはならないなど、やむを得ず外に置かねばならない場合もありますね。
仕方なく外に鍵の置き場を作らなくてはならないときは、鍵を見つけるまでに時間がかかる、玄関から離れた場所に置くようにしましょう。
なぜなら、空き巣はとにかく素早く家に入って盗みを働き、さっさとその場から離れたいものだからです。
いつまでもウロウロと鍵の置き場を探していて、ご近所の方などに怪しまれて覚えられたり通報されたりしたら、空き巣は一巻の終わりですからね。
目立つのを嫌うため、時間稼ぎと一緒に音がなるようにしておくとより良いですね!
玄関から遠い場所に鍵の置き場を作っておけば、時間をかせぐことも出来て空き巣も諦めるため、比較的安心して鍵を置いておけますよ!
鍵を外に置く時の見つかりにくい方法をご紹介!
鍵をどうしても外に置かなくてはならない時、見つかりにくくするための工夫があります!
空き巣の気持ちになって、何が嫌か一緒に考えていきましょう!
- ダミーの鍵を用意しておく
- 鍵を複数一緒にまとめて鍵束を作っておく
- 鍵に鈴などの鳴り物をたくさん付けておく
- 犬にくっつけておく
- 土に埋めておく
- 自転車や自動車に隠しておく
- 信頼できる人に預けておく
- グッズを使って鍵を隠す
色々な方法がありますね。それぞれどういう効果があるのかご説明します。
<ダミーの鍵を用意しておく>
これは比較的見つかりやすい場所に、どこの鍵も開けることができない、ダミーの鍵を置いておく方法です。
これで本物の鍵にたどり着くまでに時間が稼げて、空き巣も途中で諦めることでしょう。
<鍵を複数一緒にまとめて鍵束を作っておく>
空き巣は目立つのも嫌いますので、たくさんのダミーと一緒に本物の鍵もまとめて鍵束を作りましょう!
鍵を見つけたはいいけれど、取り上げた途端にガシャガシャと音が鳴りますし、本物にたどり着くのに時間がかかりますね!
<鍵に鈴などの鳴り物をたくさん付けておく>
音が嫌いということで、鍵自体に鈴などを大量に付けておくのもおすすめです。
うるさければそれだけで、空き巣は逃げ出しますね!
ちなみに私はキーホルダーをたくさん鍵に付けているのですが、それも十分うるさいです(笑)
<犬にくっつけておく>
これは犬を飼っている人限定ではありますが、犬の首輪に袋やケースに入れた鍵をくっつけておくのもおすすめです。
ただ、この方法は家族以外の言うことを聞かない、ある程度大きな犬向けの方法ですね。
空き巣に餌を与えられて、ほいほい言うことを聞いてしまう犬や、ちわわのような小さい犬だと、残念ながら向きません。
<土に埋めておく>
敷地内で土にうめておくという方法もあります。明らかに、一か所だけ掘り返したあとがあると怪しいので、何箇所か掘り返しておきましょう。
知らない人が土を掘り返しているのは、怪しいこと極まりないので、まず見つかることはないでしょう。
ただし、埋めた場所を忘れないようにしないとあなたやご家族が家に入れなくなるので、気をつけてくださいね!
<自転車や自動車に隠しておく>
テープやマグネットを使って、車はナンバープレート裏、自転車はサドルの下などに付けるのもおすすめです。
ただこの方法は、鍵を付けたまま移動してしまうと落ちる危険もあるので、お出かけする際は外しておきましょう。
<信頼できる人に預けておく>
近所にご実家や親戚がいる場合、普段からお付き合いの出来る方などに預ける方法です。
これは外に放置しないので安心ですね。ただし、きちんと信頼出来るかたであると確認のうえで預けましょう。
<グッズを使って鍵を隠す>
鍵収納ボックスなどの、番号を設定して施錠しておくタイプの鍵を入れるボックスがあります。
鍵がかかった箱を、ドアに固定させたりして利用するものですね。このような形のものが一般的です。

番号がわかっている人だけが、開けて中の鍵を取り出すことが出来ます。
ただしこれは、ここに鍵があると言っているも同然であるため、鍵を開けずに破壊されると危険です。
壊すにも音が出ますし、そこまでのことはまずないとは思いますが、頑丈なタイプを用意したうえで、こちらもダミーがあるとより安全です。
ちなみに石の形をしたキーボックスもあるようです。周りに同じサイズの石があればいいですが、なければ逆に不自然ですね(笑)
鍵を見つけにくい方法をいくつかご紹介しましたが、複数組み合わせて外の置き場を作れば、より安心して外に置かなければならない事態を乗り越えられますね。
すぐに思いつくメジャーな場所に鍵は置かない!
やむを得ず、鍵を外に置かなければならない事態になった時、置いてはいけない場所はだれでもすぐに思いつく場所です!
- 郵便受け、ポストの中
- 植木鉢や石の下、犬小屋の中や下
- エアコン室外機の下や裏
- ガスメーターや水道など、メーターボックスの中
これらは言うまでも無く、すぐに思い浮かぶ場所ですし、ポピュラーです!昔のマンガやアニメでよく見た光景ですよね。
そんな場所は、空き巣が真っ先にチェックする場所ですので、すぐに鍵が見つかってしまい空き巣被害にあってしまいますよ!
思えば昔、私が子供のころも、郵便受けに鍵が入れられていたことがありました。
今思うととても危ないですよね。昔の両親に、危ないよと伝えてあげたいです…。
すぐに思い浮かぶメジャーな場所にないだけで、空き巣は諦める確率がぐっと上がるので、ここを避けて、盗まれにくい工夫をすれば防犯対策としてバッチリですね!
まとめ

- 鍵の置き場は防犯のために玄関は避ける
- 鍵は見られるだけでも、番号から複製が出来る
- 自分の好みや生活にあった鍵の置き場を作れば、置き忘れも防げる
- どうしても鍵を外に置かなくてはならない場合は玄関から遠い場所に置く
- 鍵を外に置く場合、探すのに時間がかかる場所や音がなる工夫をするなど空き巣よけをする
- 鍵を外に置く場合、誰でも思いつくメジャーな場所に置くのはアウト
鍵の置き場は、防犯対策にすごく重要なんですね!まさか、鍵を見られるだけでも複製が出来てしまうなんて思いもしませんでした。
今までぽいっと玄関の棚に置いてしまっていた鍵ですが、きちんとした置き場を作って防犯に努めましょう!
おしゃれな置き場ができれば、置き忘れることもなく、自分も気分も上がって、自然と防犯対策が出来ますね!
コメント