グリス交換をしようとcpuを外してみたら、もともと付いていたグリスはどうしたらいいのか、悩みますよね。
cpuに付いたグリスをはがすとき、cpuが傷付いてしまわないか不安になると思います。
グリスの取り方を間違えてしまうと、cpuが傷ついてしまったり、ショートしてしまったり、最悪な結果になります。
もともと付いているグリスの取り方は、「乾拭き」できれいにしましょう。固まってしまったグリスは、灯油や工業用IPA(イソプロピルアルコール)を湿らせた不織布で拭き取ります。
グリスの取り方をマスターしたあなたに、塗り方やおすすめなグリスの選び方、交換方法を解説しています。
cpuを傷つけない、グリスの取り方が分かったら、安心して作業に取り掛かれますね!
cpuは、「パソコンの頭脳」を司る部品です。自作パソコンでグリスを取ろうとしてcpuを傷つけてしまうと、新たにcpuを買い替えないといけないため大出費です。
グリス専用クリーナーなら、cpuを傷つけずにサラっと取れますね。

cpuグリスの取り方は灯油やIPAを不織布につけて拭く!

cpuグリスの取り方は「拭き取り」です。固まったグリスは、不織布(ふしょくふ)に灯油または工業用IPAを染み込ませて、拭き取ります。
灯油には、シリコンを溶かす性質があります。灯油を不織布にしみこませて拭き取ると、固まったグリスを簡単に溶かして除去できるのです。
においは気になりますが、灯油は揮発性も少ないので、そんなにたくさん使わなくて大丈夫ですよ。
灯油のメリットは入手しやすく、少量しか使わないのでコスパがいいことですね♪
灯油がなければ、工業用IPA(イソプロピルアルコール)も使えます。しかし、工業用IPAは大きなボトルに入っていることが多いため、少量で売っているところがあまりないですよね。
グリス専用クリーナーは少量ボトルから販売しているため、使い切れるだけの量を手ごろに買えますよ。

消毒用IPAはグリス取りには向いていない
ちなみに同じIPAでも、消毒用IPAがあります。これは「消毒用エタノール」という名前で販売されていますが、洗浄力は少し落ちます。
「エタノール入りのウエットティッシュも使える」という人もいますが、私はあまりおすすめしません。
ガッチガチに固まりきったグリスをウエットティッシュでゴシゴシこすると、固まったグリスも相まってcpuを傷けるハメになり、しまいにはcpuが使い物にならなくなってしまいます。
長年交換を忘れていてカチカチに固まったグリスよりも、まだ粘性が残ている固まりきっていないグリスなら、エタノール入りのウエットティッシュでも取りやすそうですね。
無水エタノールや燃料用アルコールなどは使わない!
また、アルコールの仲間でも「無水エタノール」や「燃料用アルコール」は使えません。消毒用IPA同様に洗浄力が低いのですが、それだけではなく様々な理由があるのです。
無水エタノールは揮発性がとても高く、すぐに蒸発してしまいます。
拭いているうちに溶液がどんどん蒸発していき、固まったグリスを取ろうものなら溶液をバシャバシャ使うハメになり、ものすごくもったいないです。
さらに、燃料用アルコールには「劇物」と指定されている「メタノール」が含まれています。
これを燃料以外の用途で使い、万が一多量に吸い込んでしまうと、吐き気、めまい、意識障害、失明、そして命の危険もあるのです。

メタノールは、別名「メチルアルコール」ともいわれます。
「目散るアルコール」と覚えると、目に危険で毒性のあるアルコールだと判別できますよ。
「アルコール」「エタノール」「メタノール」が並ぶとややこしいですが、すべてアルコールの仲間なので余計全部同じに見えますよね。
「消毒用」「燃料用」の用途に合わせて選ぶと、事故や危険性は減りますね。
混合物が含まれた溶液はパソコン故障の恐れもあり!
cpuは繊細な部品なので、混合物がないものを選びましょう。
接点回復剤を使う人もいるのですが、これには電流を流れやすくする物質が入っています。
電流が流れやすくなると、もし接点回復剤が取り切れていないのに組み立て直してしまったら、パソコンがショートしてしまいますよね。
そして、呉工業『5-56』のような浸透潤滑剤を使う人もいるのですが、これはプラスチックをもろくする成分が入っています。パソコン内部に入っている動線やパーツなどのプラスチックに触れたら、溶けます。
パーツクリーナーも金属パーツの油汚れを洗浄してくれますが、これも残留物質が怖いです。
ティッシュよりも繊維の少ない不織布がいい!
柔らかいグリスは、グリスを溶かさなくても乾拭きで拭き取れます。
不織布は、「キムワイプ」のような繊維の少ないタイプを使うことをおすすめします。不織布マスクの布でも代用できますね♪
または、「ワイピングクロス」「シルボン紙」のような使い捨てできる素材もいいですね。
ティッシュでも拭き取りをすることは可能ですが、ティッシュの場合、繊維クズがcpuに付いてしまいます。
cpuは繊細で傷つきやすいため、力の入れすぎに注意して拭き取ります。無理矢理ではなく、優しい力で取ることを心がけましょう!
cpuには灯油やIPAを直接かけない!
灯油やIPAはcpuに直接かけず、必ず不織布へ染み込ませて拭き取るようにしてください。
なぜなら、cpuグリスは熱伝導を高めるために金属が混ざっています。直接かけてしまうと、その金属が溶けだしてしまうからです。
溶けだした金属の液体は隙間からマザーボード(基盤)に入ると、パソコンがショートしてしまいます。
パソコンがショートしてしまうと、動かなくなったり、パソコン内のデータが全て消失したりして、取り返しがつかないことになってしまいます。
不織布に溶液を染み込ませる、ひと手間でパソコンの故障を防げるなら、絶対に横着しないほうがいいですね。

このひと手間って、簡単なようで難しいんだよね…。
私は化粧水を塗るときに、「コットンを使うといい」と分かっていながらも、そのひと手間が面倒で、直接手のひらにのせてパパッと終わらせがちです。
顔に塗る化粧水とcpuでは例えば話にならないかもしれませんが、横着な私は「チョットなら」と、やってしまいそうです…。
万が一のことを頭に入れておけば、失敗しても想定の範囲内なので落ち着いて対処できますね♪
cpuグリスの塗り方は金属プレートに直接のせて伸ばす
古いグリスを取ったら、新しいグリスを塗って綺麗な状態にしましょう。
cpuにグリスを塗るときは直接、金属プレートにグリスをのせて付属のヘラで伸ばします。
グリスはcpu金属プレートの上に『点』で置くか『バッテン』にして置く2通りの方法です。
- cpuクーラーと金属プレートの接触面が少ない…点置き
- cpuクーラーと金属プレートの接触面が大きい…バッテン置き
使うグリスの種類や金属プレートの大きさにもよりますが、1回の使用量は約1gで覚えておきましょう。
点置きの場合『米粒』程度(約1g)の量で充分です。
金属プレートが大きい場合や、ファンが横向きについているような、サイドフロー型の場合、バッテン置きがおすすめです。
グリスを塗るときの注意する点は、気泡が入らないように塗ることです。
気泡が入るとグリスの効果が低下してしまい、グリスの効果寿命を短くしてしまいます。
付属のヘラでグリスを均等に広げます。塗り過ぎてしまった場合は容器にグリスを戻しておきましょう。
cpuクーラーを付けたときの圧力で、グリスがマザーボードに垂れ流れてしまうことを避けるためです。
1度の使用量と塗り方を把握できれば、次回は目分量で交換することができますね。
cpuに塗るグリスのおすすめな選び方を初心者に解説!

初めてのグリス交換で、グリスは何を選べばいのか悩みますね。
初心者に使いやすいグリスを購入するポイントごとに、ご紹介しますので参考にして選んでください。ポイントは2点あります。
- グリス選びはパソコンのスペックに合わせる
- コストバランスを考えて選ぶ
まずは、あなたが使っているパソコンのスペックを把握します。
グリスには『シリコングリス』『シルバーグリス』『ダイヤモンドグリス』があります。
『シリコングリス』→『シルバーグリス』→『ダイヤモンドグリス』の順で粘度が増すます。粘度が高くなるにつれ塗りやすさは難しくなっていきます。
『シリコングリス』が柔らかくて塗りやすいので初心者におすすめです。
そして万が一、マザーボード側にグリスが流れてしまったことを考えて、絶縁タイプのグリスを選んでおきましょう。
最後は、1回の使い切りタイプか保存できて何度か使えるタイプか選びましょう。
順番に追って選んでいけば、基準を間違えないので、買い直しする手間が省けますね♪
グリスの種類はなにがいい!?スペックに合わせて選ぶ
グリスの種類は、シリコングリスとシルバーグリス、ダイヤモンドグリスがあります。
パソコンのスペックで選ぶ際の検討材料にしてみてください。
- 標準性能…シリコングリス
- ミドルスペックパソコン…シルバーグリス
- ハイエンドパソコン…ダイヤモンドグリス
それぞれのグリスについてintel社製のcpuを例に説明しますね♪グリスには3種類あります。
まず、Corei5以下のパソコンを使ってる場合、シリコングリスがおすすめです。
文章作成やネットサーフィンがメインで、cpuにさほど負荷をかけない場合は、シリコングリスで充分です。
次に、Corei5のcpuを積んでいるパソコンを使っていて、ネットサーフィンや3Dゲームをすることが多い場合、シルバーグリスがおすすめです。
シルバーグリスは熱伝導率の高いシリコングリスと比べて、安定した冷却性能を保ちます。
ミドルスペックのパソコンは、ツールを多重起動できる性能を備えています。
それが、フリーズを起こす原因になるのでシルバーグリスを備えておくといいですよ。
おわりに、Corei7やCorei9クラスの高機能なcpuを搭載したパソコンで、4K動画作成の作業や3Dゲームをするあなたには、ダイヤモンドグリスがおすすめです。
ダイヤモンド素材が混ざっているため、cpuを効率よく冷却させます。
ハイエンドパソコンを使用していても、cpuが熱暴走を起こしてしまうとフリーズは避けられません。
そのため、ハイエンドパソコンを使っているならグリスも高性能な商品をおすすめします。

3種類あるのね!私の場合はスペックが低いから『シリコングリス』で充分だわぁ♪
cpuグリスは均等に塗らないと冷却性能が低下してしまいます。
せっかく塗ったのに、効果を果たさないのは嫌ですよね。
柔らかいシリコングリスが初心者には「おすすめ」だと言われています。
グリスの柔らかさを優先して選ぶときは、熱伝導率の数値が高いと、冷却効果が高いです。(9.0w/m.k>1.8w/m.k)
こちらも購入基準の参考にして、選んでくださいね♪
使用頻度やコストバランスを考えて選ぶ!
cpuグリスは1回の使い切り商品もありますが、3回前後使える商品がメインで販売されています。
回数が多く使える商品の方が、コスパはいいですし、何度も購入する手間が省けます。
ですが、保管状況によっては固まって、使えなくなる可能性もあるので注意が必要です。
経年劣化によって劣化したグリスは熱伝導率が悪いので、劣化を感じた場合は使うのをやめましょう。
経年劣化を防ぐには密封保存が肝心です。説明書をよく読んで保存方法を確認しておきましょう。

次に使うのは間が空きそう…使い切りで買って次回また購入しようかな!

私は塗るときに失敗するのが怖いから、少し多めに入っているのを購入しておこう♪
cpuのグリスは寿命がある!?交換する目安を紹介!

cpuグリスに明確な寿命はありませんが、だいたい2年前後で交換する方が多いようです。
年数も大切ですが、グリスの寿命になる目安があるのでシェアしますね。
- パソコンのファンがうるさくなった
- 熱がこもりやすくなった
cpuは使用頻度が高いほど、熱が高くなりやすいためグリスで熱を冷却させる力が必要です。
cpuの負荷により、熱暴走が起こりcpuの温度が80℃を超えている場合は、冷却能力が不足している可能性があります。
熱暴走を起こしたパソコンはフリーズして、動かなくなってしまいます。
cpuのグリスが寿命だと感じたら、cpuを交換して、冷却効果を高めましょう。
cpuのグリスを交換しよう!!流れを解説!!
グリス交換の流れを、解説します。まずは、PC内のホコリを掃除します。
- cpuクーラーのファンに溜まったホコリを落とす
- cpuクーラーを外す
- cpuクーラーのファンに付いているケーブルを外す
ケーブルにホコリがついている場合は、ホコリを除去してください。次は、cpuについているグリスを拭き取りましょう。
- クーラーファンについた古いグリスを拭き取る
- グリスが固まっている場合は灯油やIPAアルコールを染み込ませた不織布を使って拭き取る
- cpu側も拭き取る(傷つけないように注意する)
- ソケット内にもグリスが入り込んでる場合は、cpuソケットカバーを開けて掃除する
次は新しいcpuグリスを準備してください。塗る作業に入ります。
- cpuに直接、適量のグリスを置く
- 均等になるよう、付属のヘラを使ってグリスを広げる
そのとき、なるべくcpuからはみ出さないよう、均等に塗るのがコツです。
塗り過ぎるとcpuクーラーの圧力でグリスがはみ出てしまうので、塗り過ぎて余ったグリスは容器内に戻しましょう。
グリスがはみ出てしまうと、マザーボードを故障させてしまう可能性があるので、絶縁性のグリスを選ぶと安心です。
新しいグリスに交換することができましたね。次にcpuクーラーを装置します。
- cpuクーラーを装着する
- 電源ケーブルをマザーボード(基盤)につなぐ
- パソコンの電源を起動する
- ハードウェアの温度を調べる
cpuクーラーは4か所のネジで止める形状が多いです。
1つのネジを一気にしめてしまうと、塗ったグリスが偏ってあふれてしまいます。
そのため、タイヤ交換をするときのようなイメージで、対角にネジを2周ずつ回して少しずつ止めていきます。
次に、cpuケーブルをつないでいくのですが、この作業が忘れがちなので注意が必要です。
忘れてしまうと、ファンが回らず温度が上昇し、故障の原因に繋がります。
パソコンの電源を入れてみましょう。電源がよく切れる場合は、ケーブルがつながっていない可能性があるので確認が必要です。
windowsのハードウェアから、cpu温度を確認します。温度が下がっていれば完了です。
お店で直すとコストがかかりますが、流れを把握して自分で交換できたらかっこいいですね♪
まとめ

- cpuについたグリスは『拭き取り』をして取る
- 固まってしまったグリスの取り方は、溶液を染み込ませた不織布で拭き取りをする
- 溶液には『灯油』か『IPA』を使う
- グリスの取り方で注意することは、cpuに直接溶液をかけない
- グリスには『シリコングリス』『シルバーグリス』『ダイヤモンドグリス』がある
- シリコングリスは柔らかく初心者におすすめ
- 液漏れしてしまったときを考えて、絶縁性タイプを選ぶ
- シリコングリスは『米粒』程度の量でヘラを使って塗り広げる
- cpuクーラーを戻すときは、ケーブルをつなぐことを忘れない
cpuに付いたグリスを取るのは、初めてだと傷つけてしまうんじゃないかと不安になりますよね。
ですが、グリスの取り方は『拭き取り』でいいのです!
せっかくグリスを交換するのに、cpuを傷つけてしまったら悲しいですもんね。
灯油は安価で手にはいりますし、グリスクリーナーはネットで購入できるので、無理にグリスをはがさず、しっかり溶かして拭き取るようにしましょう。
次からは、パソコンが熱を持つ前に手入れすることができますね♪
そして、グリスクリーナー専用で売っている商品の主成分はIPAです。
消毒用エタノールならドラッグストアでも手に入りますし、容量が多く、価格も低いです。しかし初めて購入するのであれば、専用クリーナーがおすすめです。
使うときは、使用上の注意をよく読んで、確認して使う必要があります。
IPAは毒性が強く、目に強い刺激を与えます。妊娠中は、胎児に悪影響を及ぼす恐れがあります。
IPAを取り扱っているお店が少ないので、ネットで購入すると簡単に入手できます。
専用クリーナーは、不織布付きで販売していることが多く、1クリックで商品が揃うため、楽ちんです♪

コメント