リモートワークや外出先での作業…集中できなくて周りの雑音を消したい時ありますよね。
雑音対策したい。ノイズキャンセリングヘッドホンって、音楽なしでも使えるのかな…?
音楽があると気が散って集中が途切れ、作業が進まなくなってしまいます。
安心してください!実はノイズキャンセリング機能は音楽なしでも性能を発揮するんです!
ノイズキャンセリングは、簡単に言うと周りの騒音をカットしてくれる機能ですが、ヘッドホン自体の機能なので音楽なしでも利用できるんです。
ヘッドホンを音楽なしで使うなんて私も驚きました。
でも実は、この使い方はリモートワークやノマド族の方に注目されています!
ノイズキャンセリング機能付きのヘッドホンを使えば、いつでもどこでも雑音をシャットアウトして集中する環境をつくれますよ!
ノイズキャンセリングヘッドホンは音楽なしでも雑音対策!
集中したいのに周りの雑音、騒音が邪魔な時、なんとか対策したいですよね。
そんなときはノイズキャンセリング機能付きのヘッドホンを音楽なしで使うのがおすすめです!
え?ヘッドホンなのに音楽なしで使えるの?
そうなんです。ノイズキャンセリング機能、つまり雑音をシャットアウトする機能は、音楽なしでも使うことができます。
まずノイズキャンセリング機能とは、ノイキャンとも言われますが、その名の通りノイズをキャンセルする、つまり雑音を打ち消すことが出来る機能です。
もともとは飛行機の搭乗中に、モーター音などの外部の音に邪魔されず、音楽を聴くことが出来るように開発されたものと言われています。
ノイズキャンセリング機能の種類には、アクティブノイズキャンセリング(ANC)とパッシブノイズキャンセリング(PNC)というものがあります。
ノイズキャンセリング機能があれば、雑音が消えて音源がクリアに聞こえるため、騒音がある場所でも音量をあげずに耳に優しく利用できます。
それに、ヘッドホン自体の機能であるため音楽なしでも使えるんですね。
音楽なしの雑音対策だけなら、耳栓や防音のイヤーマフもあります。けれど自宅ならともかく、イヤーマフを持ち歩くのはかさばって面倒ですよね。
それにイヤーマフだと、外出先の場合見た目が気になるという問題点もありますよね。
ノイズキャンセリング機能付きのヘッドホンなら音楽も聞けますし、見た目も気にせず外出先で雑音対策をしたくなった時に最適です。
リモートワークや外出先で集中したい時は、ノイズキャンセリング機能付きヘッドホンを音楽なしで利用すれば、普段持ち歩くヘッドホンだけで荷物が少なく済みますよ!
ちなみに、ノイズキャンセリングに強いと言われているメーカーにはSONYやBOSEがあります。
どちらもオーディオメーカーとして、とても有名な会社ですよね!おすすめを調べてみるとこの2社がよくでてきます!
SONYは、とにかくノイズキャンセリング機能がピカイチだと言われています。
使用者の環境によって自動で最適化する「オートNCオプティマイザー」により、例えば街の雑踏から飛行機の中まで適切なノイズキャンセリングを行ってくれます。
音質ももちろん高音質で、ハイレゾ対応なのも嬉しいところです!
BOSEのノイズキャンセリング機能もかなり高性能で、状況に応じて段階調節出来る機能がついたモデルもあります。
そしてBOSEと言えば、なんといっても低音域に強いのが魅力ですね!私もBOSEのヘッドホンを愛用しています!
他にも色々とたくさんの機能がありますので、ぜひご自分の目で確認してみてください!
ノイズキャンセリングヘッドホンの選び方は機能比較!
ヘッドホンは何を基準に選べば良いんだろう?
「ノイズキャンセリング機能付きヘッドホンを使ってみよう」と思っても、たくさんの種類が発売されていて、選び方が分かりませんよね。
ノイズキャンセリングヘッドホンの選び方はいくつかありますので、比較して自分に必要な機能がついたものを選びましょう。
- 外音取り込み機能搭載のもの
- ワイヤレス利用の場合は低遅延のもの
- ワイヤレス利用の場合はバッテリーの持ちの良いもの
- 好みの音質をチェック
- ヘッドホンを実際に試着して装着感を確認する
- 予算内で価格と機能のバランスの良いものを選ぶ
- 各機種ごとの機能を確認する
あなたが、ヘッドホンの中で一番こだわるところはどこなのかをまず決めた上で、これらの基準を照らし合わせた選び方をするのが良いですよ。
ちなみに持ち歩くことを考えても、ワイヤレスのものがおすすめです。
私は、家の中でもケーブルを引っ掛けてお茶をこぼしたことがあるので、家でもワイヤレスがおすすめです…。
値段もピンきりですので、ご自身の予算似合ったものの中で、必要な機能がついているものを選ぶことが大切です。
ノイズキャンセリングの機能だけではなく、自分の好きなメーカーの中から条件を吟味するのも良いですね。
せっかくなら、自分が気に入ったものを長く使って雑音対策が出来れば、作業も集中して行うことができますね!
外音取り込み機能搭載は安全対策に有効
ノイズキャンセリング機能を使っていると周りの音が聞こえません。
作業中でも、誰かに話しかけられたり何か事故などが起こった時など、音声を確認したい時にはヘッドホンをずらさなければならなくてストレスです。
けれど、外音取り込み機能がついていれば、機能をオンにすることでヘッドホンを外さなくても外の音が聞こえて事故を防げます!
外音取り込み機能とは、ヘッドホンに内蔵されているマイクで周囲の音を収集して、その音を直接耳に伝える機能なんですね。
雑音はカットして、話し声や車の音などがクリアに聞こえる機能ですので、音楽を聞く時でも周りの音がクリアに聞こえて安心ですね。
メーカーによって機能の名前が異なることもありますので、機能を調べる時には気をつけましょう。
ワイヤレス利用の場合は低遅延を選ぶ
ワイヤレスヘッドホンの遅延や音飛び対策は、Bluetoothの規格が新しいもの、低遅延のコーデックを選びましょう。
ワイヤレスヘッドホンは、Bluetooth機能を使うタイプのものですが、人混みなどでは音の遅延や音飛びが気になることがありますね。
私も毎日の通勤電車の中で、突然音楽が途切れることがあって、地味にストレスを感じます。
コーデックとは、音声データを圧縮する方法のことで、音質や遅延への影響もあります。
コーデックは音質にも関わってくるため、どれが良いとは一概には言えませんので、直接店舗などで商品を試すのが良いですね。
Bluetooth規格は、古いものだと最新の機器に対応しておらず、音の遅延が引き起こされる場合がありますのでなるべく新しいものを選びましょう。
その他遅延に関しては、他のWi-Fi機器等との干渉がないかも気をつけて利用する必要があります。
ですが外出先ではそうも行きませんので、Bluetooth規格や、コーデックにこだわれば、遅延や音飛びでストレスを感じることも減りますよ!
充電回数を減らすにはバッテリー長持ちタイプ
ワイヤレスのヘッドホンを使う場合、充電がすぐ切れてしまうとわずらわしいですよね。
バッテリーが長持ちするタイプを選ぶと、充電の回数が減りますよ!
「長時間連続再生時間」が長いものを選びましょう。満充電でどれくらいか、を確認すると良いですよ。
音楽なしで利用する場合は音楽鑑賞をする時に比べて、格段に長く利用することが出来るので、充電の回数をかなり減らすことができます。
私も、ヘッドホンの充電を忘れて、外出先で音楽が聞けなくなってしまったことが何回もありますので、この機能は個人的に必須です。
ちなみに、急速充電対応のものであれば、短時間の充電で長時間利用できるので、充電し忘れたときにも便利ですよ。
音楽を聴く場合は好みの音質をチェック
音楽を聴く場合は、自分の好みの音質で聴けるのが良いですよね。それは機能だけではなく、ヘッドホンの形状にもよって変わってきます。
ヘッドホンには「密閉型」と「開放型」という形状のものがあります。
ごくごく簡単に言うと、ハウジングというヘッドホンの外側の部分が、密閉されているか、そうでないかの違いです。
密閉型は、ハウジングが密閉されていて、音がもれにくく低音に強いという特徴があります。
開放型は、ハウジングがメッシュなどの素材で、音がこもらないため音抜けがよく高音の伸びが良いといった特徴があります。
これらは、完全なる好みの問題ですので、ぜひ実店舗でデモ機を使って実際に聴いてみてください!
ちなみに私は低音に強いものが好きなので、BOSE等のメーカーが好みです。
その他、音質については各メーカーの強みが色々とありますので、それも聴き比べてあなたのお好みの音を見つけられればより快適です!
ヘッドホンを実際に試着して装着感を確認する
そして、一番大切なのが自分にあった装着感です。実際に試して、長時間利用しても疲れにくいものを選ぶことができれば、集中も途切れることなく作業をすることができますね。
せっかくのノイズキャンセリング機能も、自分にあっていなくて密着性が低いと、その機能を発揮できません。
頭の形や耳の形は人それぞれです。つけ心地の好みも千差万別ですので、実際に店舗に出向いて試着をし、フィット感などしっくり来るものを探しましょう!
その他は、自分の予算内で、必要な機能と価格のバランスが良いものを選ぶことです。
ノイズキャンセリング機能の強度や、切り替え方法などによっても違いがありますので、ご自分にあったものを探しましょう。
また、メーカーによって売りにしている機能が色々とあります。音質もそうですし、打ち消せる音に違いがあったり、アプリ対応のものなどもありますよ。
気になるメーカーのオリジナル機能も調べてみましょう!
デザインや色や重さも色々とありますね。お好みのヘッドホンを使えば、自然と大切に扱うこともできて長く使うことができますね。
ノイズキャンセリングはヘッドホンとイヤホンどっち?
ノイズキャンセリング機能がついているのは、ヘッドホンだけではなくイヤホンもあります。
ヘッドホンはかさばるし、イヤホンのノイズキャンセリングはどうだろう?どっちがいいかな?
同じ音楽を聴く機器として、どっちのほうがノイズキャンセリング機能が優れているのか調べてみました。
結論として、ノイズキャンセリング機能は、ヘッドホンの方がイヤホンよりも優れているという声が多いようです。
私も、個人的な感覚ではヘッドホンの方がイヤホンより、ノイズキャンセリングが働いていると思います。
その他、ノイズキャンセリング機能以外にも、ヘッドホンとイヤホンを利用した時の使い心地を調べてみました。
また、イヤホンが優れている点もまとめてみましたよ。
ノイズキャンセリングについては、イヤホンでも音楽を聴きながらであれば、ヘッドホンと同じくらいの性能があったという声もありました。
ヘッドホンとイヤホン、どっちが良いかは結局のところつけ心地などの好みもあります。
ノイズキャンセリング機能だけに絞ればヘッドホンがおすすめですが、イヤホンはコンパクトで持ち運びやすいなどのメリットもあります。
ヘッドホンだと、夏場は暑いというデメリットもありますね。私は、夏場は気をつけないと耳がかぶれてしまいます。
ヘッドホンとイヤホン、どっちにも良いところはありますので、シーンによって使い分けるとより快適に利用することができますね!
ノイズキャンセリングヘッドホンは聴覚過敏でも有効!
仕事や勉強などの作業中だけではなく、この頃広く知られてきた聴覚過敏の方にも、ノイズキャンセリング機能付きヘッドホンは効果があるそうです!
「聴覚過敏」とは「感覚過敏」のひとつで、特定の音や大きな音などに過敏に反応してしまう症状です。
多くの人にとっては心地よい音であっても、感覚過敏の人は不快感や苦痛を感じてしまうこともあります。
多くの聴覚過敏の方は、イヤーマフや耳栓を付けて対策をしているそうですが、この頃はノイズキャンセリング機能付きのヘッドホンも利用されています。
イヤーマフは、耳全体を密閉して物理的に音を遮断しているためしめつけが強く、長時間の利用にむかないものもあるそうです。
ノイズキャンセリング機能付きヘッドホンであれば、つけ心地も様々なため、自分に合ったもの選べて長時間の利用にもピッタリなんですね!
雑音などの耳障りな音をシャットアウト出来る機能なので、確かに聴覚過敏の方にはピッタリです!
聴覚過敏の方ではなくても、疲れていると日常生活の音が不快な場合がありますよね。
そんな日常生活の音が気になる時にも、ノイズキャンセリング機能付きヘッドホンを使ってみると楽になりますよ!
まとめ
- ノイズキャンセリング機能付きのヘッドホンは、音楽なしでも騒音対策に有効
- ノイズキャンセリング機能付きヘッドホンは、外音取り込み機能搭載で安全対策が出来る
- ワイヤレスヘッドホンは低遅延のものを選ぶ
- 充電回数を減らすには、連続再生時間が長いバッテリー長持ちタイプを選ぶ
- 音楽を聴くには、自分好みの音質のヘッドホンを選ぶ
- 実際に試着して、装着感が自分に合っているか確かめる
- ノイズキャンセリング機能は、音楽なしだとイヤホンよりヘッドホンが優れている
- ノイズキャンセリング機能付きヘッドホンは、聴覚過敏でも使える
雑音を排除して集中したい時、日常生活で生活音が煩わしい時に、ノイズキャンセリング機能付きのヘッドホンは音楽なしでも利用できます。
ヘッドホンをすることで、集中できなかったり不快な思いをする必要がないと、快適に過ごせて気持ちいいですよね!
ぜひあなたにピッタリのヘッドホンを見つけて、ノイズキャンセリング機能で快適な作業空間を手に入れてください!
コメント