【PR】

6級海技士免許の取り方は短期養成コースが最短!その他の方法もご紹介

お役立ち
広告

会社やお店と同じように、船でも、いろいろな職種の人が働いていますよね。

小型船舶操縦士や潜水士、救命艇手など、資格もさまざまです。

そのなかでも「海技士」は、20トン以上の大型漁船や客船、貨物船などの運航に必要な国家資格で、船舶の大きさや航行区域によって1~6級まで分かれています。

6級海技士免許の取り方は、「2年以上の乗船履歴を得る」か「6級海技士短期コースを修了する」のいずれかで、どちらも国家試験を受ける必要があります。

もっとも短期間での取り方は、「6級海技士短期養成コースを修了する」ことで、最短10.5カ月で受験資格が得られます。

転職のために資格取得をするなら、短期での取り方があると嬉しいですよね。

取得までにかけられる費用や期間を考えて、自分に合った6級海技士免許の取り方を選びましょう!

広告

6級海技士免許の取り方は短期養成コースが一番早い

6級海技士免許を取得するには、「2年以上の乗船履歴を得る」か「6級海技士短期養成コースを修了する」ことで、受験資格を得る必要があります。

「2年以上の乗船履歴」は船員として働くか、船舶職員養成施設に通うことで得られます。

「6級海技士短期養成コース」は船舶職員養成施設で実施されている講習のひとつで、最も短い期間で取得できる6級海技士免許の取り方です。

転職のために海技士免許を取るなら、最短で取りたいと思いますよね。

それに、船舶職員養成施設での課程を修了すると、学科試験のうち、筆記試験が免除されるというメリットもあります。

通常は、総トン数5トン以上の船舶に2年以上の乗船履歴が必要ですが、「6級海技士短期養成コース」を修了すると、乗船経験2年未満でも6級海技士の受験資格が得られます。

6級海技士短期養成コースで受験資格を得るまでに必要な内容と日数は、以下の通りです。

  • 座学 2.5カ月
  • 乗船実習 2カ月
  • 乗船経験 6カ月

6級海技士短期養成コースを修了すれば、最短10.5カ月で6級海技士国家試験を受けられます。

すでに社会人として働いており、転職のために6級海技士免許を取得したい人にとって、短期間で取得できる方法はありがたいですね!

6級海技士短期養成コースを実施している施設

「6級海技士短期養成コース」は最も短期間での6級海技士免許の取り方です。

このコースを実施している「一般財団法人尾道海技学院」と「株式会社日本海洋資格センター」をご紹介します。

施設名一般財団法人 尾道海技学院
所在地広島県尾道市栗原東二丁目18番43号(本部)
講習場所尾道海技学院
学費等航海科:約60万円 機関科:約20万円
価格・内容等変更される場合があります。

学費のほかに、作業服代や、乗船実習費などもかかります。

講習が行われる場所は、航海科と機関科のいずれも尾道海技学院ですが、機関科は「公益法人日本船員雇用促進センター(SECOJ)」主催で実施されています。

施設名株式会社 日本海洋資格センター
所在地福岡県福岡市博多区博多駅前3-2-1日本生命博多駅前ビル3F
講習場所JML九州海技学院(熊本県)、JML関西事務所(兵庫県)
受講料約26万円
価格・内容等変更される場合があります。

こちらも、受講料のほかに諸経費がかかります。募集要項や費用などの詳細は、各施設に問い合わせてください。

自宅などから通えない場合は、講習受講中の宿泊滞在費も必要になりますね。

また、実施施設や実施場所が変わる可能性もありますので、国土交通省のホームページなどで確認しましょう。

私は「短期間で取得できるのはいいな」と思いましたが、学費以外にも費用がかかることを考えると、簡単には選べないとも感じました。

受験までにかけられる費用と期間など、自分に可能な取り方かどうかをよく考えて、受講するかを決めましょう。

広告

6級海技士の取り方と試験について解説

6級海技士免許を取得するには、総トン数5トン以上の船舶に2年以上の乗船履歴を得るか、6級海技士短期養成コースを修了する必要があります。

いずれかの条件を満たすと「6級海技士国家試験」を受けることができます。

試験から免許取得までの流れは以下の通りです。

  1. 「6級海技士国家試験」受験、合格
  2. 「海技免許講習」受講、修了
  3. 免許申請
  4. 免状交付

ちなみに、受験に年齢制限はありませんが、免許を取得できるのは18歳以上です。

海技士国家試験の試験は年度ごとに4回、6・7・10・2月に、各地の運輸局で実施されます。

6級海技士国家試験の受験費用を以下にまとめました。

項目費用
筆記試験代2,400円
身体検査代870円
口述試験代3,000円
登録免許税2,100円
価格は変更される場合があります。

6級海技士試験を受験するには、海技士試験申請書に必要書類を添えて、国土交通大臣に提出します。

6級海技士試験の必要書類を以下にまとめました。全員が必要なものと、該当者のみ必要なものがあります。

全員が必要な物
  • 戸籍抄本、戸籍記載事項証明書、本籍の記載のある住民票の写しのいずれか1つ
    (海技士または小型船舶操縦士の場合、海技免状か操縦免許証の写しでも可)
  • 乗船履歴の証明書(船員手帳など)
  • 写真2枚
  • 受験票
  • 手数料納付書
該当者のみ必要な物
  • 卒業証明書、修了証明書、修得単位証明書、のいずれか
    (船舶職員養成施設修了者の場合)
  • 海技士身体検査証明書
    (身体検査の省略を受けない場合)
  • 海技士身体検査合格証明書
    (身体検査の省略を受ける場合)
  • 筆記試験合格証明書
    (すでに筆記試験に合格している場合)
  • 筆記試験科目免除証明書
    (すでに合格している筆記試験(科目)の免除を受ける場合)

申請書以外に必要な書類がたくさんありますね!

私はおっちょこちょいなので、こんなにたくさんあると、どれかは忘れてしまいそうです(汗)

それに、受験資格の取り方や、免除・省略を受ける項目によって必要な書類が変わってきます。

実際に申請する際は、自分が受験する会場となる運輸局で確認してくださいね。

また、6級海技士には「航海」と「機関」の2種類があり、免許の取り方はどちらも同じですが、合格後に就ける職務の内容が異なります。

6級海技士(航海)試験に合格すると「航海士」として、6級海技士(機関)試験に合格すると「機関士」として働くことができます。

同じ級でも、航海士と機関士では仕事の内容が違いますよね!

私は「機関士」と聞くと、蒸気機関車が思い浮かびます(笑)

でも、蒸気機関車も船舶もエンジンがあるので、どちらにも機関士がいるんですね!

海技士の中でも、自分がどの仕事をしたいのかをよく考えてから、「航海」と「機関」のどちらを受験するかを決めましょう。

2年以上の乗船履歴には条件が4つある

6級海技士国家試験の受験資格である2年以上の乗船履歴は、船舶の大きさ以外に、以下の条件を満たしていなければなりません。

  • 試験開始期日前15年以内の乗船履歴である
  • 15歳以降の乗船履歴である
  • 船舶の運航、機関の運転に従事しない職務の履歴ではない
  • 試験開始期日から5年以内の乗船履歴が1日以上ある

船舶の大きさと期間のほかにも、いろいろな条件があるんですね!

試験開始期日の前日までに、2年の乗船履歴とこれらの条件を満たすことで、受験資格が得られます。

ただし、乗船履歴を満たしていないくても、筆記試験のみを受験することはできます。

6級海技士の試験は身体検査と学科試験がある

6級海技士免許の取り方である「海技士国家試験」は身体検査と学科試験があり、学科試験には口述試験と筆記試験があります。

6級海技士の身体検査項目と合格基準は、以下の通りです。

種別項目合格基準
航海視力視力(矯正視力を含む)が
両眼共に0.5以上
機関視力視力(矯正視力を含む)が
両眼で0.4以上
航海
および
機関
色覚船舶職員としての職務に支障を
きたす可能性のある色覚の異常
がない
聴力5m以上の距離での話声語が
聞こえる
疾病および
身体機能の
障害の有無
視覚機能の障害、精神機能の
障害、言語機能の障害、運動
機能の障害、心臓疾患、その他の
疾病または身体機能の障害により
船舶職員としての職務に支障を
きたさないと認められること
※項目、基準は変更される場合があります

同じ6級海技士でも「航海」か「機関」かによって、視力の合格基準が異なります。

自分が受ける資格試験の基準を満たせているか、事前に確認しておくと良いですね。

6級海技士の学科試験は筆記試験と口述試験があります。

筆記と口述のどちらも受ける場合、筆記試験に合格しないと口述試験を受けることができません。

受験資格の取り方が、船舶職員養成施設の課程修了である場合は、筆記試験が免除されます。

いざ試験となると、緊張してしまい、「覚えていたはずなのに答えが出てこない!」なんてこともありますよね。

ちなみに私は以前、とある資格の筆記試験で1点足りずに不合格になったことがあり、今でも、「あの答えさえ書けていれば」と思います。

事前に課程や講習を修了して、筆記試験が免除されると、試験のプレッシャーがひとつ減りますね♪

6級海技士が操作できる船舶の種類を解説

海技士は、級によって運航できる船舶の種類が異なり、6級海技士が運航できる船舶は、以下の2種類です。

  • 平水・沿海を航行区域とする、総トン数200トン未満の船舶と漁船
  • 沿海を航行区域とする総トン数200トン以上500トン未満の船舶と漁船

5級以上の海技士は、近海・遠洋を航行区域とする船舶・漁船を運航することができます。

また、3級以上の海技士になると、近海・遠洋を航行区域とする、総トン数5000トン以上の船舶・漁船を運航することができます。

広告

6級海技士免許の取り方には受験講習の受講もあり

受験資格である乗船履歴を満たしている方を対象に、6級海技士免許講習を実施している船舶職員養成施設があります。

例として、「一般財団法人関門海技協会」が実施している、6級海技士免許講習の概要をご紹介します。

種類6級海技士(航海・機関)
受験コース
6級海技士(航海)
養成コース(筆記試験免除コース)
期間9日間6日間
対象総トン数5トン以上の船舶に2年以上の
乗船履歴を証明できる方
5年以上の甲板部乗船履歴を証明できる方
費用およそ20~25万円およそ10~15万円
内容は変更される場合があります。

詳しい募集要項は公式ホームページなどで確認してください。以下に、その他の実施機関もご紹介します。

6級海技士(航海)
  • 一般社団法人 広島海技学院
  • 一般財団法人 尾道海技学院  尾道海技大学校
  • 一般財団法人 関門海技協会
  • 一般財団法人 日本船舶職員養成協会
  • 株式会社 日本海洋資格センター
内燃6級海技士(機関)
  • 一般財団法人 尾道海技学院  尾道海技大学校
  • 一般財団法人 日本船舶職員養成協会
  • 株式会社 日本海洋資格センター

働きながら2年の乗船履歴を得た方で、独学だけでの受験が不安な方は、試験前に講習を受けると良いですね。

まとめ

  • 6級海技士受験資格の取り方は「2年以上の乗船経験を積む」と「6級海技士短期養成コースを修了する」の2種類がある
  • 6級海技士短期養成コースは、6級海技士免許の取り方の中で最も短い期間で受験資格が得られる
  • 6級海技士短期養成コースは「尾道海技学院」と「株式会社日本海洋資格センター」で実施されている
  • 6級海技士の受験資格を得るためには、通常は総トン数5トン以上の船舶に2年以上の乗船履歴が必要である
  • 6級海技士には航海と機関の2種類があり、職務の内容が大きく異なる
  • 乗船履歴は、船舶の大きさと期間以外に4つの条件がある
  • 6級海技士試験の受験申請では、受験資格の取り方や、免除・省略を受ける科目によって必要な書類が異なる
  • 船舶職員養成施設の課程を修了すると、試験科目のうち筆記試験が免除される
  • 6級海技士の試験内容は身体検査と学科試験がある
  • 受験資格のある人を対象に、6級海技士受験講習を実施している船舶職員養成施設がある

6級海技士免許の取り方、調べてみるといろいろありましたね!

社会人の私としては、もし6級海技士の取得を目指すなら、学んでいる間の生活費などを考えて、船員として働きながら2年間の乗船経験を積む、という取り方を選ぶかなと思いました。

でも、短期間で取得できる「6級海技士短期養成コース」も魅力的ですよね。

あなたの目指す道や、資格取得までにかけられる時間・費用などを考えて、自分に合った6級海技士の取り方を選んでください。

広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました