パナソニック製ドライヤーといえばナノケアです!
自慢のナノケア搭載のドライヤーでも、ほこりが溜まったまま使っていると早くダメになってしまいます。
パナソニック製のドライヤーに限りませんが、どうやってほこりを取るのか取り方が分からず困っている方多くいると思います。
そのまま放置してしまうと火災を引き起こしたりヤケドの原因になってしまう危険もあるのです。
日常的に使用度の高い家電なのにほこりが溜まったまま使っているのは実はとても危険な事だったのです。
知らないまま使って嫌な思いをしてしまう前に、この記事を読んでほこりの取り方を知っておきましょう。
パナソニック製ドライヤーですが、実はほこりを取るのが簡単なドライヤーだったのです。
そしてほこりの取り方以外にもできるだけ長く使う為にできることを紹介しているので、最後まで目を通してみてください。
ドライヤーのほこりの取り方パナソニック製は分解⁈

ドライヤーのほこりを取ると言っても吸込口の網目部分には内側からも外側からもほこりが詰まっています。
外から拭いただけでは内側のほこりまではきれいに取りきる事ができないです。
パナソニック製のドライヤーは吸込口の網の部分がネジで固定されているものが多いです。
ネジまわしを使うことで吸込口の網を取り外して内側に付いたほこりも取ることが可能です。
実際に使用するネジまわしは、ボタン電池の交換などに使用するときの精密ドライバーなどを使用すると簡単です。
実際の手順をまとめてみました。
- 吸込口にある二つのネジを外す
- 外すと網が少し浮くので精密ドライバーを差し込みゆっくり持ち上げる
- 網が外れたら掃除機や歯ブラシなどで優しくほこりを取る
少し手間になってもいいから、しっかりほこりを取りたい!という方は網を水洗いするのもいいです。
洗った後に干しておけば、翌日は生まれ変わったドライヤーを体感することができます。
パナソニックで推奨されているほこりの取り方ではありませんが、徹底的にほこりを取っておきたい方にはオススメの方法です。
吸込口が取れないものは掃除機でほこりを吸い取る!
まずはじめに用意するものはこちらです。
- ティッシュ
- 綿棒
- 歯ブラシ
- 布
- 固形石けん
どれも自宅にあるようなものばかりなのでこの後すぐにお掃除することが可能ですね。
中にはパナソニック製でもターボドライシリーズは吸込口でほこりをキャッチするようにできていません。
そのタイプは吹き出し口の格子部分にほこりが着いてしまうので部分的に分解するのが難しいです。
格子部分のほこりを取るには綿棒や爪楊枝を使って地道にほこりを取っていく労力がかかってしまいます。
ドライヤーを選ぶときはほこりを簡単に取れるタイプのものを選んでおけば、あとあとほこりを取る苦労が軽減して少しでも長く愛用することができますね。
ドライヤーのほこりの掃除頻度は?買替え時期は?
家電製品にはそれぞれ使用できる寿命がありますね。
ドライヤーの寿命は3年〜4年と言われていて、使用時間で換算すると130〜140時間とも言われています。
この期間を過ぎても使い続けると危険な場合もあります。
次から次に買い替えられるほど安いものではないので、出来るだけ長く使いたいですね。
その為に必要なことは、こまめにほこりを取ったり掃除してあげることが重要になります。
最低でも月に一度はほこりを取ることをオススメします。
ほこりが溜まったままの状態で使い続けるということは、吸込口や吹き出し口が通常より塞がれてしまっている状態にあります。
そうなるとドライヤーの性質上、中に空気がしっかり通らないということになりますね。
結果熱はどんどん上がっていき本体が高温の状態になってしまったり、焦げ臭い匂いがしてしまうのです。
そしてしっかり空気が通らなければ髪を乾かす時間にも影響が出てきます。
ほこりの影響で髪を乾かすのに通常よりも時間がかかってしまえば、ドライヤーはその分早く寿命を迎えてしまいます。
それに加え電気代も高くなってしまうことがあります。
なのでドライヤーに溜まったほこりはしっかり取り除いておきたいですね。
ドライヤーの風を使いこなし長持ちさせるコツ
ドライヤーで髪を乾かすのは温かい風!と思っている方多いかもしれません。
しかし温風と冷風はうまく使い分けることでドライヤーを長持ちさせるコツにもなります。
温風で乾かすことで髪を乾かしている時間は少なくなります。
ずっと温風を使った状態で電源を切るとドライヤーの中にあるヒーターは熱いままの状態なので負担がかかってしまいます。
なので80%温風で乾かして、残り20%を冷風で乾かします。
それにより中のヒーターの温度が下がり負担を減らし長持ちさせることができるのです。
しっかりほこりを取っていてもヒーターがダメになってしまっては使い物になりません。
ここはしっかり温風と冷風をうまく使うことが少しでも長持ちさせるコツになることがわかりました。
パナソニック製のナノケアドライヤーには自動で温風と冷風が交互に出てくる機能があります。
切り替えるめんどうがないという点でオススメです。
温風で髪を素早く乾かし、冷風で仕上げると髪にこもってしまう熱を取り除くことができます。
夏場なんか特に暑い中で髪を乾かしていると乾かし終わる頃には汗だくになってしまっていますよね。
冷風を使ってあげることでそれがなくなるのでとても助かります。
パナソニック製のナノケアドライヤーは温風と冷風が自動で交互に出る機能が付いているんです。
どうしても取れないときは分解する手もある
先述したドライヤーのほこりの取り方をやってみたけど、どうしてもほこりが取れない!という時もありますよね。
そして長年使っているとほこりがかなり溜まってしまい格子や網目にくっついてしまっているので、先ほどのような取り方では簡単には取れないです。
youtubeでドライヤーを分解してなかなか取れない内部のお掃除をして組み立てまで自分でしている動画を見つけました。
もし最後の手段にチャレンジしたい方は参考にしてみてください。
この方法では手間がかかってしまいそうですね。
でもプラモデルの組み立てのような作業が好きな方には挑戦できるかもしれません。
女性には少し難しい作業になってしまうかもしれません。
この動画でも旦那様が分解組立されているようなので、もしお家にこういう作業が好き!という男性がいれば頼んでみるのも一つの手です。
しかし故障する可能性もあるので、できれば新しいドライヤーに買い替えるのが得策ですね。
ですがパソコン用のエアダストを使うのは、格子や網目にくっついてしまったほこりを取るのにちょっと使えそうな気がします。
どの方法でもどうしてもほこりが取り除けない場合はこの動画のように本格的に分解してみるということもできるわけですね。
ドライヤーのほこり保管方法で少しでも軽減

そもそもドライヤーにほこりが溜まるのを避けられればいいのですが、なんせ毎日使うものなのでほこりを少しも着けないことは難しいかもしれません。
ですが少しでも着いてしまうほこりを減らしたい方はドライヤーをケースやカバーのアイテムに保管すると良いです。
ですが密閉空間に保管しておくことで使用していない時にドライヤーにほこりが着いてしまうことを防止することは可能です。
密閉空間と言ってもそんなに数があるわけではありませんが、蓋つきのケースや収納カバーに入れておけば使っている時に吸い込んでしまったほこりだけで済みます。
完璧にドライヤーに着くほこりを防止する方法は今の所ありません。
あとは収納棚や鏡扉の内側での保管も多少ほこりの防止になります。
そして手間になってしまいますが、毎日使用後にティッシュで吸込口と吹き出し口を拭いておくことも防止になります。
ドライヤーの寿命を少しでも伸ばすには保管方法が重要
少しでも長くドライヤーを使っていくためには先述の通り最低でも月に一度はほこりを取るようにすると良いでしょう。
そしてドライヤーの保管の仕方にも寿命を延ばす為に重要なポイントがあります。
正しい保管方法はコードをゆったりと束ねて置いておくことです。
ドライヤーにコードをグルグルと巻いて保管するのは、コードがねじれて曲がってしまい断線してしまうかもしれません。
そしてコンセントを差しっぱなしにするのも寿命を早めてしまう原因になるので、使い終わったら必ずコンセントを抜き保管するようにすると長持ちします。

実は私は洗面台でコンセントを付けたまま
本体にコードをグルグルと巻いてそのまま置いてたことありました‼︎
そのドライヤーの寿命が実際どうだったかというと、見事に2年半というスピードで寿命を迎えてしました。
保管の方法次第で本当に寿命が短くなってしまうのです。
今では使い終わったドライヤーはコードを束ねてワイヤーバスケットに入れ、洗面台横の収納ボックスに保管するようになりました。
他にも収納場所を取らない壁掛けのドライヤーホルダーやオシャレなドライヤースタンドなんかもありますね。
そういったアイテムを取り入れてドライヤーの保管を行うのも少しでも寿命を長くするコツになります。
ドライヤーのホコリがお手入れ簡単な商品は?

新しいドライヤーの購入を考えているのであれば、やはりほこりのお手入れしやすさも購入の際に譲れないポイントになってくると思います。
そこで、お手入れ簡単なドライヤーを紹介しておきますね。
〈パナソニック ナノイー搭載ドライヤー〉
- 拭くだけで良く、めんどうなお手入れ簡単
- ナノイー噴射口も綿棒でほこりを取るだけ
〈ダイソン Supersonic lonicドライヤー〉
- フィルターが回すだけで開けられ簡単にお手入れが可能
- 中も拭くだけで簡単にお手入れ完了
〈テスコム プラチナナノイオンコラーゲンドライヤー〉
- 掃除機で吸うだけでお手入れが完了する設計
- スキンケアモードと電圧を切り替えるスイッチも付いている
このようなお手入れが簡単にできる設計になっているものであればほこりとの戦いにも疲れずに済みそうです。
月に一度のお手入れとなると大変なので、これだったらめんどうなお手入れ作業も苦になりませんね。
温風冷風機能ありパナソニック製ドライヤーの口コミ
温風で乾かしたあとに冷風を使うことは実は髪質改善の効果が大なのです。
冷風で髪を冷やすことで髪のキューティクルが引き締まり、ツヤツヤサラサラのサロンに行った後のような仕上がりにすることができます。
ここでナノケアを使用した人の口コミはどれもメリットばかりだったので紹介します。
- 使うようになって枝毛が減った!
- 天使の輪ができるようになって嬉しい
- 仕上げがしっとり感あり髪質の変化を実感できた
髪質の改善にも繋がりますし、ドライヤーのヒーターに元々負担をかけない作りになっているといるのです。
少しでも長く使うための機能が最初から備わっているという優れものでもありますね。
逆にデメリットも少しまとめておきました。
- 本体が少し重い!探したけどそれくらい
- ずっと使っていると効果を実感しづらくなる点はあるけど、旅行へ行った時ホテルのドライヤーを使って改めてナノケアの凄さを実感
デメリットを探してみましたがこれくらいしか見つかりませんでした。
恐るべしナノケアドライヤーです。
そしてナノケアの最大の武器はスキンケア機能なのです。
スキンケア機能の風があり、それをスキンケア後に顔に当てると化粧液が肌に浸透していくのがよくわかります。
これはパナソニック製ドライヤーが幅広い年代の女性たちから支持される理由にも頷けますね。
お手頃入手できる高級ドライヤーの紹介
最近では高級ドライヤーが数多く出回ってきましたが、値段はピンキリで何万円もするものから1万円代で買えるものまであります。
ですが何万円もするドライヤーは実際の使い勝手がわからないと買うのに少し抵抗がありますよね。
そこで手頃な価格で高級ドライヤーと同じような効果を楽しむことができるオススメのドライヤーを紹介します。
〈パナソニック ヘアードライヤー ナノケアゴールド〉
- ナノイー&ミネラル搭載
- UVケア効果
- 温風冷風の交互モードあり
- スキンケアモード搭載
〈SARONIA サロニアスピーディーイオンドライヤー〉
- 軽量で持ち運びにも便利
- 大風量で速乾性に特化
- デザインがシンプルかつオシャレ
- SNSで話題のドライヤー
〈シャープ プラズマクラスタードライヤー〉
- 髪に潤いを閉じ込めて静電気を防いでくれる、プラズマクラスター効果あり
- ビューティーモードでは4つの温度変化
- 季節にあった温度に自動で切り替えてくれる機能
- セット用・スピードノズルの2種類の付属品あり
高級ドライヤーに引け目を取らないのに1万円代で購入できるドライヤーなんてすごいですよね。
まとめ

- パナソニック製ドライヤーのほこりの取り方は、吸込口を取り外し内側からも行う
- 吸込口が取り外せないものは、掃除機でほこりを吸いとる取り方もある
- ほこりは最低でも月に一度取り買替えの時期は4年を目安にする
- 温風と冷風を使うことは節電・髪質改善・長持ちさせる3つのメリットがある
- パナソニック製ドライヤーには温風と冷風が自動に切り替わる機能が最初から付いている
- パナソニック製ドライヤーはスキンケア機能も付いている
- ドライヤーはコードをグルグルと巻きつけない
- ドライヤーにつくほこりを完璧に防止する事はできないが多少の防止は可能
- ドライヤーのほこりを取る最後の手段は、分解して内部を掃除する
家族みんなが毎日使う使用頻度の高いものなので、安心安全に使用を続けたいのはみんな同じ気持ちですね。
家電製品にはどれも寿命があるので、その寿命を理解し正しい取り扱いをすることで、少しでも長く使うことが可能になります。
次に購入するドライヤーを選ぶときは、ほこりの取り方が簡単なところにも重点を置いて選ぶといいですね。
「何年も使っているけど買ってから一度も掃除してない」なんて方もこれを機に月に1度のドライヤーのお手入れを早速始めてみてください。
コメント