ミニトマトを水耕栽培で作りたいと考えている方は多いでしょう。水耕栽培は土を使わないので、草むしりや害虫駆除といった手間がかかりません。
またミニトマトを自作すれば、愛情が湧く上に買う分のお金を浮かせられます。
しかし水耕栽培をするにも、道具は必要です。その費用はできるだけ抑えたいですよね。この記事を読まなければ、ホームセンターで道具を揃えて費用がかさむ羽目になります!
実はミニトマトの水耕栽培で使う道具のほとんどを、100均で揃えられるのです!100均だからといって、侮れませんね。
この記事では、100均のものでミニトマトの水耕栽培をする方法やコツを分かりやすく紹介します。
読み終わる頃には、お家で安く簡単に、そして好きな季節に様々な種類のミニトマトを楽しめるようになりますよ!
ミニトマトの水耕栽培は100均の道具でできる

早速、ミニトマトの水耕栽培を始めましょう!ここでは、種から栽培する方法を紹介します。
ミニトマトの水耕栽培は、「種を植える・苗を植え替える・支柱を立てる」の3段階の作業が必要です。すべて100均グッズで準備できますよ!
それぞれの段階で、失敗しないためのコツも一緒におさえておきましょう。
この3段階は初心者でも簡単に栽培できるため、野菜を育てたことがないあなたでもすぐに始められます。
そして、室内と屋外、どちらでも栽培できるため、ベランダが狭いアパートや、庭がない家に住んでいるあなたでも手軽にミニトマトを育てることができますよ!
私はこれまで水耕栽培をしたことは、「スーパーで買った豆苗の根元を水につけてまた育てる」ことしかやったことがありませんでした。
豆苗を水につけることで、3回くらいは収穫できるので、野菜不足な友人にも勧めていました。
そのためこの記事を書いていて、ミニトマトの水耕栽培を少しやってみたくなりました♪
トマト好きなあなたでも、土をいじらず手軽においしいミニトマトを栽培できますよ!
プラスチック容器とスポンジを使って種を植える
早速、種を植えていきましょう。用意するものは以下の通りです。
- ミニトマトの種
- キッチンスポンジ
- ピンセット
- フタ付きのプラスチック容器
手順
- キッチンスポンジを2〜3cm角に切る
- スポンジの中心に深さ1cmの×印の切り込みを入れる
- 切り込みにピンセットで種を1粒、上からうっすらと見える深さに入れる
- プラスチック容器に水を張り、スポンジを並べてフタをする
- 暗い場所に置く
これで、種を植える作業は終わりです。簡単に発芽させるためのコツも、一緒にチェックしておきましょう!
発芽させるコツ
- 毎日水を替える
- 暗い場所がなければ、プラスチック容器をアルミシートで包む
(アルミシートも100均で購入できます)
ちなみに、「種を植える」という言葉を初めて見た方は多いでしょう。「『種をまく』の間違いじゃないの?」と思った方もいるかもしれません。
実は「種を植える」と「種をまく」という2つの表現には、以下のような違いがあります。
- 種を植える…ある程度大きな種を、一定の深さに掘った穴に埋めること
- 種をまく…種を土にパラパラとまくこと
今回のような水耕栽培ではスポンジに種を埋めていくため、この作業は「種を植える」という表現になります。豆知識として覚えておいてください♪
アルミシートとペットボトルを使って苗を植え替える
日が経って発芽し、本葉という少し大きめの葉が4〜5枚ほどに育ったら、苗の植え替えをします。ここで用意するものは、以下の通りです。
- アルミシート
- 液体肥料(100均に売っていないので注意してください!)
- 空のペットボトル(2L)
- 苗と同じ本数の空のペットボトル(500ml)
手順
- 液体肥料の説明書きに従い、2Lのペットボトルに液体肥料と水を入れて培養液を作る
- 500mlのペットボトルを、上から3分の1くらいのところでカットする
- 飲み口を逆さにし、下3分の2のボトルの切り口に重ねる
- 下3分の2のボトル全体にアルミシートを巻き、テープで留める
- 4に培養液を入れる
- 飲み口にスポンジ付きの苗をはめる
- 苗の周りを覆えるくらいの大きさに、アルミシートを切る
- 日当たりと風通しの良い所に置く
これで、苗を植え替える作業が完成しました!ペットボトルを使って苗を育てるなんて、画期的ですね!
6で根が培養液に届かない場合は、【1cm×30cm】くらいに切ったフェルトをスポンジにつけてください。そうすることで、根に培養液が行き届くようになります。
また、7の作業をすることで、アオコという藻の発生を防いでくれます!
アオコとは、水が日光などに当たりすぎて水温が上昇したときに発生する、植物性のプランクトンです。
少量発生するには問題ないですが、大量に発生すると、見た目が悪くなるだけでなく、水質の悪化や、悪臭、肥料の吸収が悪くなってしまう恐れがあります。
水温が上がりすぎてアオコが大量発生しないよう、アルミシートでしっかりと水を守ってあげましょう。
苗を育てるコツ
- 種を植えた時と同様に、毎日水をかえる
- 液肥を与えすぎない
特に液肥は与えすぎると、根が腐ってしまう原因となります!
ミニトマトの茎がしなびてきたら、少しだけ与えると元気を取り戻しますよ♪
苗が倒れないように支柱を立てる
苗の背丈が15cm程になったら、今度は苗が倒れないように支柱を立てる作業をします。一見簡単な作業ですが、ミニトマトを栽培する上でとても大事な作業です!
この作業は、専門用語で「誘引」ともいいます。
支柱を立てなければ、風が吹いただけで苗が倒れてしまったり、しおれかけた状態からの復活が遅れたりしてしまいます。
それでは、支柱を立てるために以下のものを用意しましょう。
- 竹製の支柱(ペットボトルの本数分)
- ビニールテープ
手順
- 竹製の支柱を80〜120cmにカットする
- 1をビニールテープでペットボトルに貼り付ける
これで、支柱を立てる作業は完了です!あとはミニトマトが実るまで、しっかりとお世話するのみです。
ミニトマトを実らせるコツ
- 毎日水を取り替える
- 液肥を与えすぎない
- ミニトマトの茎が伸びすぎたら切る
- 脇芽(わきめ)は取る
- 結実促進剤を使う
(100均で売っていないので、園芸用品店で購入しましょう)
脇芽とは、枝と枝の間から生えてくる新しい芽です。取ることで、実に栄養が行きやすくなります。
そして結実促進剤は、いわゆるドーピングです。使うことで実のつきが良くなったり、実が大きくなったりします。
ここまでで使うもので、100均で買えないのは液体肥料と結実促進剤のみでした。園芸店やホームセンターで道具を揃えるよりも、圧倒的にお得ですよね!
元気に育てたいなら100均以外でエアーポンプを揃える!
ミニトマトの栽培グッズは、100均でほとんど揃えらえます。
さらに、ミニトマトの根を元気に育ててあげたい場合は、根に空気を送るためのエアーポンプを使うといいですよ!エアーポンプは、ホームセンターなどで購入できます。

酸素は葉っぱから吸収できるよね。
どうして根にも酸素が必要なの?
植物は葉や茎からのみでなく、根からも酸素を取り入れています。しかし水の中は空気がないため、水耕栽培では、土壌栽培よりも酸素を取り入れにくいです。
エアーポンプを使って新鮮な空気を送り込むことで、根にも酸素を与えることができます。
根が元気になると水の中でも大きく張り巡らせることができるため、水の上に生えたミニトマトも元気に実をつけてくれますよ!
水耕栽培に向いているミニトマトの品種は?
実は、ミニトマトの水耕栽培に向いている品種があります。
それがアイコ、オレンジキャロル、イエローミミの3種類です。それぞれ赤、オレンジ、黄色のトマトです。
これらの品種は、病気に強い・実が割れにくい・甘みが多いという特徴があります。故に、初心者の方でも育てやすいです。
水耕栽培でミニトマトを作るのが初めての方は、少し費用はかかりますがこれらの品種から育てるのがおすすめです。
栽培に慣れてきたら、あなた好みの品種や100均の種を育ててみましょう♪
ミニトマトは水耕栽培なら冬も工夫次第で収穫できる!

ミニトマトが夏野菜であることは、皆さんご存知かと思います。

きゅうりやナスも夏野菜だよね!
そのため、栽培時期は4〜8月上旬がベストです。この期間に栽培を始めると、7〜11月下旬頃には収穫できます。
ところが、水耕栽培のミニトマトなら冬にも収穫できるのです!
冬に栽培するなら、ミニトマトの品種は「シュガーランプ」「ラウンドレッド」「ハイポニカ」を選びます。
ただし、この品種は冬の寒すぎる温度に耐えられるわけではありません。
寒い日が続く場合は室内へ入れて、室温もなるべく20度をキープするように心がけましょう。
そして冬は日照時間が少ないため、太陽に当たる時間も限られます。もし日が当たりにくい場合は、日航の代用品として植物育成ライトを活用しましょう!
特に冬場で行うミニトマトの水耕栽培は、ビニールハウスの農家でしか出来ないだろうと思っていたことでしょう。
しかしこのような工夫次第で、あなたのお家でも簡単に栽培ができますよ!
冬の栽培に向いている品種を活用しよう!
冬に栽培する際は、シュガーランプ、ラウンドレッド、ハイポニカの3種類がおすすめです。
シュガーランプとラウンドレッドは、発芽率が高いことで有名です。また味は、甘味と酸味のバランスが取れており、食べ飽きません。
一方でハイポニカは、味は平均的なミニトマトと変わりません。しかし実の付きがすごく良いので、食糧不足を救うのではないかとも言われています。

品種改良恐るべし…
そのため冬の栽培のみならず、水耕栽培の初心者さんにも向いています。
栽培時期や好み、収穫したい量によって栽培する品種を分けても楽しそうですね♪
気温の管理もしっかり気を付けよう!
ミニトマトは寒さに強いわけではありません。特に20度を下回ってしまうと、成長しにくくなってしまいます。
そのため、寒くなってきたら苗を室内に入れて育てましょう。
また室内で栽培する際は、日中は20度以上、夜間は10度を下回らないよう気温を管理しましょう。
そのためにヒーターを使って、室温20〜25度を保つのがおすすめです。
日照時間が足りなければ植物育成やLEDライトを使う!
ミニトマトに限らず、植物を育てるためには日光が必要です。理科の授業で習いましたね。
特にミニトマトの栽培するには、1日6時間の日照時間が必要です。しかし冬は光が弱いのに加え、日照時間が短いです。
そのため、苗を日当たりの良い場所に置くのはもちろんです。それでも足りない場合は植物育成ライトで補いましょう。
植物育成ライトは、ホームセンターなどで購入できますが、LEDライトでも代用できます!
LEDライトは、100均にも売っています。いちいち探さなくて済むので助かりますね♪
ミニトマトを水耕栽培している農家もある!
水耕栽培は、土を使わずに野菜を育てられる栽培方法です。そのため、ベランダがないアパートや土いじりが苦手な人に最適です。
そして水耕栽培は、家庭だけでなく一部の農家でも導入しています!
通常の土耕栽培は土を使用するため、肥料を土に混ぜます。
しかし、水耕栽培の場合は液体タイプの肥料を水に混ぜて使用します。そのため、「養液栽培」と呼ぶ人もいます。
農家が土耕栽培よりも水耕栽培を選ぶメリットは、主に3点あります。
- 水耕栽培は、土耕栽培よりも生産量が安定しやすい
- 培養液の濃度を調節して、作物の育成をコントロールできる
- 地域の土壌状態によって品種や作物が左右されにくい
- 水を与えるだけでいいので、肥料を混ぜるような土づくりをしなくてもいい
気候に応じて水や肥料の加減ができるため、収穫量や作物の状態も管理しやすくなります。
育て方に慣れたら、「収穫量を多くしたい」「もっと大きくて甘いミニトマトを作りたい」など、自分が思うようなミニトマトを作ることもできますよ!
また、同じ日本でも土壌の環境によって、適した作物が異なりますよね。
北の北海道ではジャガイモや玉ねぎが作りやすいですね。対して南に位置する鹿児島県に広がる「シラス台地」は、サツマイモの栽培に適しています。
水耕栽培は土を使わないので、地域の土壌に適していない作物も作れます。
例えば「この地域の土はキャベツ作りに適している」という場所でも、ミニトマトを育てられるのです!
さらに水耕栽培は、作物に合わせて土を耕す必要もありません。

土をいじると手や爪が汚れちゃうけど、水を使うだけなら手伝ってあげてもいいわよ。
水耕栽培なら手を汚しにくいですよね。あなたの娘さんがネイルに励んでいたとしても、お願いしたら農家の家業を手伝ってくれるかもしれませんよ!
しかし、農家が水耕栽培を取り入れるデメリットにも注目しておきましょう。
- 設備や資材などを揃えるため、初期投資をはじめとしたコストがかかる
- 水耕栽培の専用機材が故障したら、作物が枯れてしまう
- 水の量を加減するために、天候や作物の状態をこまめにチェックしなければならない
特にトマトやミニトマトは、水の量を少なくしてあげると葉っぱから水分を吸収します。その結果、糖度が高くて甘い実が出来上がるのです!
手間暇はかかりますが、水加減を少なめに調整してあげると、甘くておいしいミニトマトが収穫できます♪
培地を使うことで土耕栽培と同じように栽培ができる!
「培地」とは、人工的に作られた環境のことを指します。主に、細胞や微生物を成長しやすくさせるためのものです。
ミニトマトなどの作物には、根を育てるために固定培地を使います。固定培地は土の代わりとして使われるため、ここに根が絡みついて成長するのです!
先ほど100均の道具で水耕栽培ができると紹介したとき、種をスポンジに植えると説明しましたね。
このスポンジが、水耕栽培の農家では培地と呼ばれているのです!

固定培地を使って根を成長させることで、おいしいミニトマトが育つんだね!
主に使う固定培地は、ロックウール培地とヤシ柄培地です。
★ロックウール培地の特徴(あとでBOXに入れる)
- 玄武岩と呼ばれる岩を高温で溶かし、繊維化させた培地
- 通気性や保水性が高く、水耕栽培に適している
- 繊維が均一に張り巡らされて全体に酸素がいきわたりやすいため、根が成長しやすい
- 軽くて扱いやすいため、作付け準備や収穫後の片付けが楽
- 近年では日本国内のメーカーでも生産・販売しているため、手に入りやすい
- 住宅などの保温材にも使われる
岩を繊維状に加工するため、「ロックウール」という名前が付いたのですね。
このロックウール培地は、施設園芸の先進国といわれている、オランダのメーカーが販売を始めました。
日本で野菜を栽培するならビニールハウスが有名ですが、オランダでは、ガラス製のフェンロー型(軒高)ハウスで栽培します。
ガラス張りのハウス内で野菜を栽培しているなんて、ちょっとカッコ良さそうですね!
それでは、ヤシガラ培地とはどのようなものか、解説しますね。
★ヤシガラ培地の特徴(後でBOXに入れる)
- ヤシの実を加工した後に出てくる繊維を集めて作られた培地
- 酸性(弱酸性)で通気性がよく、土に混ぜても使える
- 水分の量を少なめにして育成コントロールができる
- ロックウール培地より、価格が安い
- スリランカや東南アジアなどから輸入されるものが多く、塩分を含んでいることがある
- 使用前には塩分量を確認し、多ければ塩分を取り除く
名前の通りヤシの実から取れた繊維をしようしています。こちらは人工的でなく天然由来の繊維ですね。
収穫後は、ヤシガラ培地の中に潜んでいる病原体や菌類をしっかり殺菌すれば、土壌の肥料やキノコ栽培用の培地に再利用できます!
通常、ヤシの実には塩分が含まれており、ヤシガラ培地にも塩分が残っているものもあります。
作物の根に塩分が付着すると、そこから水分がどんどん抜けていき、最後には作物が枯れてしまいます。
メーカーで販売されているヤシガラ培地は、脱塩処理(あく抜き)されている商品もあります。
手間をかけずに安心して使いたいなら、処理を施した商品がおすすめです。
まとめ

- ミニトマトを水耕栽培するなら、100均グッズを使い「種を植える」「苗を植え替える」「支柱を立てる」の3ステップができる
- 発芽するまでは、暗いところに置いてあげる
- 種を植えてから実がなるまで毎日水を替え、培養液は与えすぎない
- 栽培時期は4〜8月が適しているが、工夫次第で冬にも栽培できる
- 気温は20〜25度を保ち、日照時間が足りない場合は植物育成ライトやLEDライトで補う
- 品種はアイコ・オレンジキャロル・イエローミミが育てやすい
- 冬に育てるなら、シュガーランプ・ラウンドレッド・ハイポニカがおすすめ
- 水耕栽培でミニトマトを栽培する農家もある
- 農家では「ロックウール培地」「ヤシガラ培地」を土替わりに使用して、根を丈夫に育てている
ミニトマトの水耕栽培は、100均グッズを使えば初心者でも簡単にできることがよく分かりましたね。
栽培で使うもののほとんどが100均で揃えられると、スーパーでミニトマトを購入するよりも圧倒的にお得です。
是非お家で愛情たっぷりのミニトマトを育てて、食費を浮かせるための手段として取り入れてみてくださいね♪
コメント